このサイトは、只今WEB業界で活躍中のデザイナー、プログラマーの方々の情報を集めたweb統合情報サイトです。

Archives Details

M1 Macで始める「ゼロからのOS自作入門」- 第1章

自作OS

2021.07.24

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。

どもです。

今回は、購入したまま積本となってしまっていた、2021年3月22日に発売された「ゼロからのOS自作入門」を、ついに進めて行こうかなと思って最近やっております。

created by Rinker
¥3,762 (2024/04/24 11:08:25時点 Amazon調べ-詳細)

実は、「30日でできる! OS自作入門」も所持しているのですが、途中まで進めたまま最後までやりきれていなかったので、今回こそは最後まで進めるぞといった意気込みです。

created by Rinker
¥2,732 (2024/04/24 11:08:26時点 Amazon調べ-詳細)

当初は、本著に従ってUbuntuで開発を進めていたのですが、やっぱりMacで開発したいなぁと思ってM1 Mac miniで開発を進めております。

環境

  • Mac mini (M1, 2020)
  • Mac OS 11.3
  • Apple clang version 12.0.5 (clang-1205.0.22.11)

1章 PCの仕組みとハローワールド

既に、先人の有志達が記事を上げて頂いておりますので、そちらも参考に進めさせて頂きました。

参考文献

MacでゼロからのOS自作入門をゼロから勉強中

Mac で始める「ゼロからのOS自作入門」

本著では、EFIファイルをバイナリエディタ「okteta」を使用していて、最初はUbuntuで行っていたのでそのまま使用して作成したのですが、それもMacで作成する場合は バイナリエディタ「0xED」をインストールすると良さそうです。

ということで、EFIファイルをバイナリエディタで作成したとして、(QEMUのインストール済みとして)

まずは、必要なものをHome Brewでインストール。

$ brew install dosfstools qemu llvm nasm binutils

LLVMのpathを通す。

# Intel Mac の場合
$ export PATH=/usr/local/opt/llvm/bin:$PATH

# Apple Silicon Mac の場合
$ export PATH=/opt/homebrew/opt/llvm/bin:$PATH

binutilsのpathを通す。

# Intel Mac の場合
$ export PATH=/usr/local/opt/binutils/bin:$PATH

# Apple Silicon Mac の場合
$ export PATH=/opt/homebrew/sbin:/opt/homebrew/opt/binutils/bin:$PATH

「QEMU」のエミュレータで実行していきたいので以下のコマンドを実行していきます。

  • 1.qemu-imgコマンドで200MBのからのファイルを作成、FAT形式でフォーマット
  • 2.disk.imgと言う名前のディスクイメージ作成
  • 3.マウント用のディレクトリ「mnt」を作成
  • 4.disk.imgをマウント
  • 5.ブートディレクトリ作成
  • 6.BOOTX64.EFIファイルをマウントしたdisk.imgに書き込む
  • 7.アンマウント → BOOTX64.EFIを含んだdisk.imgファイルを作成
$ qemu-img create -f raw disk.img 200M
$ mkfs.fat -n 'MIKAN OS' -s 2 -f 2 -R 32 -f 32 disk.img
$ mkdir -p mnt
$ hdiutil attach -mountpoint mnt disk.img
$ mkdir -p mnt/EFI/BOOT
$ cp BOOTX64.EFI mnt/EFI/BOOT/BOOTX64.EFI
$ hdiutil detach mnt

本著と異なるところは、「sudo mount〜」が「hdiutil attach -mountpoint〜」と言った形になる所ですね。

上記のコマンドがエラーも出ず、うまく行きましたら、「OVMF_CODE.fd」と「OVMF_VARS.fd」ファイルが必要となりますので、curlコマンドで取得します。

$ curl -O https://raw.githubusercontent.com/uchan-nos/mikanos-build/master/devenv/OVMF_CODE.fd
$ curl -O https://raw.githubusercontent.com/uchan-nos/mikanos-build/master/devenv/OVMF_VARS.fd

「QEMU」のエミュレータで実行するため以下のコマンド入力。

$ qemu-system-x86_64 -drive if=pflash,file=OVMF_CODE.fd -drive if=pflash,file=OVMF_VARS.fd -hda disk.img

すると、「Hello world!」の文字列確認。

上手く行きました。

C言語でハローワールド

対象となるC言語プログラムは以下の箇所。

https://raw.githubusercontent.com/uchan-nos/mikanos-build/master/day01/c/hello.c

こちらになります。

typedef unsigned short CHAR16;
typedef unsigned long long EFI_STATUS;
typedef void *EFI_HANDLE;

struct _EFI_SIMPLE_TEXT_OUTPUT_PROTOCOL;
typedef EFI_STATUS (*EFI_TEXT_STRING)(
  struct _EFI_SIMPLE_TEXT_OUTPUT_PROTOCOL  *This,
  CHAR16                                   *String);

typedef struct _EFI_SIMPLE_TEXT_OUTPUT_PROTOCOL {
  void             *dummy;
  EFI_TEXT_STRING  OutputString;
} EFI_SIMPLE_TEXT_OUTPUT_PROTOCOL;

typedef struct {
  char                             dummy[52];
  EFI_HANDLE                       ConsoleOutHandle;
  EFI_SIMPLE_TEXT_OUTPUT_PROTOCOL  *ConOut;
} EFI_SYSTEM_TABLE;

EFI_STATUS EfiMain(EFI_HANDLE        ImageHandle,
                   EFI_SYSTEM_TABLE  *SystemTable) {
  SystemTable->ConOut->OutputString(SystemTable->ConOut, L"Hello, world!\n");
  while (1);
  return 0;
}

上記のプログラムをClangとLLDを使ってコンパイル&リンクを行っていきます。

$ clang -target x86_64-pc-win32-coff -mno-red-zone -fno-stack-protector -fshort-wchar -Wall -c hello.c
$ lld-link /subsystem:efi_application /entry:EfiMain /out:hello.efi hello.o

エラーがなく成功すると、hello.efiファイルが生成されますので、機械語で実行したように、disk.imgをマウントして「BOOTX64.EFI」という名前のファイルでコピーします。

$ hdiutil attach -mountpoint mnt disk.img
$ cp hello.efi mnt/EFI/BOOT/BOOTX64.EFI
$ hdiutil detach mnt

「QEMU」のエミュレータで実行するため以下のコマンド入力。

$ qemu-system-x86_64 -drive if=pflash,file=OVMF_CODE.fd -drive if=pflash,file=OVMF_VARS.fd -hda disk.img

同じく、ウィンドウが立ち上がり、「Hello world!」の文字列が表示すれば成功。

というわけで、M1 Macでも自作OSの書籍を進められそうなので、このまま進めて行きたいと思います。

今回は、1章を実行するため、環境など簡略化してすすめたのですが、実は、このままだと第2章で躓いてしまうので、修正などが必要となってきます。

というのを次回 第2章にでもと。

ではではぁ。

Comment

Related Article

M1 Macで始める「ゼロからのOS自作入門」- 第1章

2021.07.24

CATEGORY LIST

LATEST NEWS

Rust - Actix Web mongo ユーザー登録 JWT認証

Rust

2024.03.24

Rust - Actix Web JWT 認証認可 APIの作成

Rust

2024.02.25

Rust - Actix Web × JSON 静的ファイルをAPIで返却

Rust

2024.01.19

Rust - Actix Web × MongoDB環境をサクッと起動

Rust

2024.01.18

5分で学ぶ RustでWave Function Collapse (波動関数崩壊アルゴリズム)

Rust

2024.01.15

LLaMAモデル GGMLフォーマット(llama.cpp)をRustフレームワーク Leptosを用いて M1MacMiniでサクッと動かす。

Rust

2024.01.11

2024年 狙っているモバイルノートPC

tool

2024.01.07

MacOS XcodeにSDL2を追加

tool

2023.12.26

php 7.4にアップデート

PHP

2023.12.24

5分で覚える Flutter Flameで作る Wave Function Collapse - 波動関数崩壊アルゴリズム

AI・Bot・algorithm

2023.12.20

Flutter - Flameでゲーム作成 (キャラクターの移動)

Flutter

2023.07.23

Flutterで作る ChatGPT Prompt Manager

Flutter

2023.07.12

RANKING

Follow

SPONSOR

現在、掲載募集中です。



Links

About Us

WEBデザイナーの、WEBデザイナーによる、WEBデザイナーの為のサイト。「みんなで書こう!」と仲間を募ってみたが、結局書くのは自分だけとなってしまいました。日々のメモを綴っていきます。

Entry Profile

Graphical FrontEnd Engineer
- Daisuke Takayama

MAD CITY 北九州市で生まれ育つ。20代はバンド活動に明け暮れ、ふと「webデザイナーになりたい。」と思い、デジタルハリウッド福岡校入学。卒業後、数々の賞を受賞、web業界をざわつかせる。
現在、主に、ゲーム制作中心に港区六本木界隈で活動中。

FOLLOW US