このサイトは、只今WEB業界で活躍中のデザイナー、プログラマーの方々の情報を集めたweb統合情報サイトです。

Archives Details

Cocos Studio 1.6系 & 2系 インストール、使い方まとめ

Cocos2d-x

2015.09.27

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。

スクリーンショット 2015-09-27 17.09.51

また、Cocos2d-xの記事なんですが、GUIでアニメーションを作成出来る、Cocos2d本家がサポートしている「Cocos Studio」を使っていこうと思います。

1.6系と2系で結構変わっている点が多く色々と悩みました。。

出力

1.6系だと、このように「プロジェクトをエクスポート」より、プロジェクトを出力すると、

スクリーンショット 2015-09-27 17.51.04

「.plist」「.png」「.ExportJson」

ファイルをそれぞれ出力するのですが、2系では この形式ではなく、csbファイルで出力されるようです。。

スクリーンショット 2015-09-27 18.01.35

うーん。。

 

しかも、1.6系は機能をフルで使えるのは、windowsのみの対応のようで、

当方では、Parallelsでwindows10を立ち上げて、Cocos Studio1.6系を使っておりました。

ちなみに1.6系のダウンロード(公式では過去バージョンのダウンロードがない様子)はこちらから可能です。

 

Cocos Studio1.6

http://m.nensou.com/k/cocostudio+1.6

リンクに飛ぶとダウンロードが始まります。

 

とりあえず、.ExportJsonを読み込んでCocos プロジェクトを作成したいので、

Windows Cocos Studio1.6系を使って制作しようと進めていたのですが、どうもスプライトの表示が行われない。。w

スクリーンショット 2015-09-27 17.54.02

UI EditorでCanvasにスプライトを表示したいのだが。。

スクリーンショット 2015-09-27 17.54.38

Animation Editorのサンプルを開いてもこのような残念な状態。。

おおぅ。。

Parallelsで使用しているからでしょうか。。。

うーん。

これじゃあんまりGUIで作成する意味がないような。。w

ということで、Parallelsで古いバージョンのCocosStudioを使っていくのもあれなので、

Mac CocosStudio2系を使って行くことにしました。

Mac CocosStudio2

環境

Mac OS10.10.5

Cocos2d-x v3.7

CocosStudio 2.3.2

当方では、CocosよりCocos2d-x v3.7をインストールしたのだが、cocos newコマンドでプロジェクトを生成すると既にこのように

cocosstudioフォルダと「.ccsファイル」「.cfgファイル」「.udfファイル」が生成される。

スクリーンショット 2015-09-27 17.29.32

「.ccsファイル」をCocosStudioで開くと、このような状態ですぐ制作できる状態だ。

スクリーンショット 2015-09-27 17.42.25

proj.ios_macフォルダ「.xcodeproj」ファイルをXcodeで開き、「HelloWorldScene.cpp」を開くと

スクリーンショット 2015-09-27 17.44.05

すでに、MainScene.csbファイルを読み込んでおり、これに従って作成していくと良さそうな雰囲気ですね。

リソースに関しては「Resources/res」にデフォルトで格納されている。

スクリーンショット 2015-09-27 18.13.39

HelloWorld Image変更

初期状態では、こちらのCocos2d-xのロゴが表示される状態なので、HelloWorld.pngを差し替えて違う画像が表示するようにテスト。

PhotoShopでこのような画像を用意。

スクリーンショット 2015-09-27 18.08.15

こちらに格納されているHelloWorld.pngを上書き。

スクリーンショット 2015-09-27 18.19.40

メニュー上にある、こちらのPlayボタンを押して、Cocos Simulatorを起動。

スクリーンショット 2015-09-27 18.07.59

スクリーンショット 2015-09-27 18.09.19

お!差し代わっていますね。

では、Publishを行います。

スクリーンショット 2015-09-27 18.13.56

メニュー>Project>Publish and Package を選択。

スクリーンショット 2015-09-27 18.14.07

Publish Resourceを選択で 「Setting」をクリック。

スクリーンショット 2015-09-27 18.14.14

上記のような設定で「OK」パブリッシュ。

Xcodeに戻り、Buildを行いSimulatorを立ち上げると、

スクリーンショット 2015-09-27 18.13.15

おお。差し代わっていますね!

とりあえずソースを全く書かずに画像の差し替えは行えましたね!

GUIで制作したいって方は、無料で色々な機能がそろっている「Cocos Studio」を使っては如何でしょうか。

次回以降、細かい設定や使い方などをUPしていければと思います。

ではではー。

スクリーンショット 2015-09-27 18.29.08

Comment

Related Article

Cocos2d-x iPhone実機転送で「Xcode setting ENABLE_BITCODE」error

2015.11.28

CocosStudio 1.6系 & 2系 Animationの表示 Armatureクラス、読み込み方まとめ

2015.09.30

Cocos Studio 1.6系 & 2系 インストール、使い方まとめ

2015.09.27

Cocos2d-x スプライトの扱い まとめ

2015.09.26

Cocos2d-x インストール 開発環境構築

2015.09.01

CATEGORY LIST

LATEST NEWS

Rustでつくる ふっかつのじゅもん

Rust

2025.04.29

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その5

Rust

2025.04.14

う、動くぞ! Mac mini Apple M4 Pro で PS3ソフトを遊ぶ。RPCS3 Mac版を起動

Game

2025.04.12

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その4

Rust

2025.04.10

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その3

Rust

2025.04.08

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その2

Rust

2025.04.07

時代を先取りし過ぎた ニューラルネットワークが導入されたゲーム『がんばれ森川君2号』を令和に嗜んでみる。

Game

2025.04.06

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その1

Rust

2025.04.05

keyring-rsで、Macのキーチェーンに登録する。

Rust

2025.04.04

RustとWebAssemblyによるゲーム開発 Webpack5対応

Rust

2025.03.27

Rustで創る MOS 6502 CPU その3 (Cursorと共に)

Rust

2025.02.24

あけましておめでとうございます(24日経過)

イベント

2025.01.24

RANKING

Follow

SPONSOR

現在、掲載募集中です。



Links

About Us

WEBデザイナーの、WEBデザイナーによる、WEBデザイナーの為のサイト。「みんなで書こう!」と仲間を募ってみたが、結局書くのは自分だけとなってしまいました。日々のメモを綴っていきます。

Entry Profile

Graphical FrontEnd Engineer
- Daisuke Takayama

MAD CITY 北九州市で生まれ育つ。20代はバンド活動に明け暮れ、ふと「webデザイナーになりたい。」と思い、デジタルハリウッド福岡校入学。卒業後、数々の賞を受賞、web業界をざわつかせる。
現在、主に、ゲーム制作中心に港区六本木界隈で活動中。

FOLLOW US