Androidに Linuxを簡単にインストールするアプリ「UserLAnd」
2019.04.16
この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。
どもです。
なんか、また、久々感。。
前回、Kindle Fire HD 8 にLinuxを導入した記事を書いたのですが、やはりKindle Fire HD8だと、スペックもディスプレイももの足りないとのことで、Android タブレットにLinuxをインストールしてみました。
今回、検証した端末はこちらです!
こちらのタブレットは結構前に購入していて、こいつだったらそこそこ動くのではないかとLinuxをインストールしてみました。
MediaPad M3 Lite 10 タブレット は、スペックの割に割安で、サイズも雑誌を読むサイズにそこそこ適していて、
あんまり不満のないタブレットとなっております。
それでは、早速、Linuxをインストールしていきましょう!
楽々Linuxをインストール userland
前回のKindle Fire HD 8 にLinuxを導入した記事では、Linuxをインストールするために、「GnuRoot Debian」のアプリを利用していたのですが、どうやら開発が止まったみたいで、他のアプリで良さげなものがあったので使用してみました。
Linuxのインストールから、動作させるまで今までの中で、超絶に簡単だったのでその方法でもと。
それでは、使っていきましょう!
UserLAnd
公式ページ
UserLAnd なるものアプリです。
App Storeが「Comming soon」!?
マジか?アップルが許すのか?w
まぁ、とりあえず Google Playからアプリをインストールしましょう。
こちら、オープンソースとなっております。
github
https://github.com/CypherpunkArmory/UserLAnd
Getting Started page
https://github.com/CypherpunkArmory/UserLAnd/wiki/Getting-Started-in-UserLAnd
起動
アプリをインストールすると、このような画面となります。
「Alpine」や「Kali Linux」「Ubuntu」など、Linux OSを選択できる画面となります。
今回は、「Ubuntu」を選択してみました。
ストレージにアクセスするけどいい?
と、聞かれますので、「OK」を押下。
ファイルシステムの「Username」「Password」を聞かれますので、任意の文字列入力。
「connection type」を選択できますので、とりあえず「VNC」を選択。
VNCで接続するには、「bVNC: Secure VNC Viewer」アプリが必要みたいで、
「bVNC: Secure VNC Viewer」アプリをインストールしていない状態だと、Google Playへ飛ばされますので、
インストールボタンを押下。
インストール完了後、再び、「UserLAnd 」を起動し、先程のLinux OS選択メニューで、
「Ubuntu」を選択すると、以下の画面となります。
非常に簡単。
端末が起動した状態となっておりますので、とりあえず、aptをUpdateします。
Debian, Ubuntu, And Kali:
sudo apt-get update && sudo apt-get dist-upgrade
少々時間がかかりますので、しばし待ちます。
Update完了したら、なにかパッケージをインストールしてみましょう!
今回は、VimのGUIパッケージをインストールしてみました。
sudo apt-get install vim-gtk
むむ。表示しないか。。
キタ~!!
とりあえず、Vim GUIは使えるぞ!w
しかしこれでは、寂しいので「XSDL」接続を行いたいと思います。
sudo apt-get install lxde
結構時間がかかります。
ダウンロード完了したら、X Server ClientアプリをInstallしましょう。
インストール完了したら起動。
フォントのインストール聞かれますので「OK」を押下。
最後に、127.0.01:ポート番号
が表示しますので、覚えておきましょう。
(画像は一部伏せております。)
以下の命令と、<PORT NUMBER>には、先程表示したポート番号を入力。
export DISPLAY=:0 PULSE_SERVER=tcp:127.0.0.1:<PORT NUMBER>
以下のコマンドで起動。
$ startlxde
入力終了したら、X Server Clientアプリ「X Server XSDL」を起動。
き、き、きたのか?
なんか、真っ黒だし。。。
それなりに動きますが、Firefoxなど表示しない。。
何が動いて、何が動かないか調べたいところですが、Ubuntuメイン機もありますし、
まぁ。検証なので、深追いはしません。w
とりあえず、「Ubuntu」を、Android タブレットに簡単に導入し、起動まで行えました。
コマンドに関しては、こちらのページに記載されております。
https://github.com/CypherpunkArmory/UserLAnd/wiki/Getting-Started-in-UserLAnd
今後のアップデートなど期待できるアプリですね。
(くれぐれも自己責任でよろしくおねがいします。)
ではではぁ。