このサイトは、只今WEB業界で活躍中のデザイナー、プログラマーの方々の情報を集めたweb統合情報サイトです。

Archives Details

【Qt】Macで、Qt Creatorをbrew installしてサクッと起動する。

C++

2020.12.14

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。

という訳で、またまたQt。

前回、Macで、Qt5 開発 QPushButton、QSliderなどウィジェット作成で、ウィジェット作成したのですが、Qt Designerを使用するとGUIでコード書かずに作成できますよ。という事なので、使って行きたいのですが、どうやらQt5からは、「Qt Creator(IDE)」の中にQt Designerが統合されたぽいですね。

なので、「Qt Creator(IDE)」を brewでinstallして行きます。

Homebrew Qt Creator(IDE)

https://formulae.brew.sh/cask/qt-creator

開発環境
  • Mac OS 10.14.5
  • Homebrew 2.6.0
  • Apple clang version 11.0.0
  • Qt 5.15.2

 

インストール

$ brew install --cask qt-creator

サクッとインストール。

==> Moving App 'Qt Creator.app' to '/Applications/Qt Creator.app'.

logみて見ると、この際にアプリが、アプリケーションフォルダに移動されているのが確認できる。

アプリに表示

アプリケーションフォルダをみて見ると、アプリが存在しているのが確認できる。

徐ろに起動。

立ち上がったゼェ。いえい。

qmakeパス指定

そのままでは使用出来ませんでした。

使用するqmakeのパス指定が必要でした。

 

設定 > Kits > Qtバージョンタブ

で、使用しているqmakeのパスを指定すれば大丈夫。

qt自体もbrewでインストールしたので、「/usr/local/Cellar/qt/バージョン/bin/qmake」などに格納されているのでそちらを指定。

上記の場合は、バージョン5.12.2を使用しているので、/usr/local/Cellar/qt/5.12.2/bin/qmake となる。

 

Qtバージョン指定

設定 > Kits> Kits

で、Qt versionが指定されていないとエラーとなりますので、こちらも設定されていなかったら指定しましょう。

それでは、早速新規プロジェクトを作成して試して見ます。

新規作成時は、以下の様なファイルが生成されています。

Forms/〇〇.uiが Qt Designerとして扱えるファイルぽいので、ダブルクリックすると、「デザイン」タブに切り替わり、様々なコンポーネントが表示される。

こちらのコンポーネントをドラッグ&ドロップで、右側のウィンドウに放り投げる。

左下のビルドボタンを実行。

はい、立ちあがったぁー。

意図も簡単にGUIが作成出来てしまう。これは便利だ。

今まで、C++の記述をして来たのは何だったんだ(全然必要ですけどね。)

という訳で、引き続き扱っていこうと思います。

ではではぁ。

Comment

Related Article

Mac VSCodeで、SFML C++開発環境を作る。

2024.09.09

汎用 3D mesh/model viewerを求め。と、簡単に、FBXファイルをglTF(glb)に変換ツールを求め。

2024.06.06

【Qt】Mac開発 ソートダイアログ (拡張するダイアログ)を作成

2021.04.01

【Qt】Macの、Qt Creatorで Dialog GUI作成

2020.12.29

【Qt】Macで、Qt Creatorをbrew installしてサクッと起動する。

2020.12.14

Macで、Qt5 開発 QPushButton、QSliderなどウィジェット作成

2020.12.13

Macで、Qt5をbrew installしてサクッと起動する。

2020.12.02

Webassembly用いて、SDL 2.0をブラウザでレンダリング

2020.08.10

MacOS Mojave (10.14.4)の Xcode に、過去のMacOSのSDKをインストール

2019.05.19

CMake インストール 使い方

2016.07.06

CATEGORY LIST

LATEST NEWS

Rustでつくる ふっかつのじゅもん

Rust

2025.04.29

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その5

Rust

2025.04.14

う、動くぞ! Mac mini Apple M4 Pro で PS3ソフトを遊ぶ。RPCS3 Mac版を起動

Game

2025.04.12

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その4

Rust

2025.04.10

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その3

Rust

2025.04.08

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その2

Rust

2025.04.07

時代を先取りし過ぎた ニューラルネットワークが導入されたゲーム『がんばれ森川君2号』を令和に嗜んでみる。

Game

2025.04.06

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その1

Rust

2025.04.05

keyring-rsで、Macのキーチェーンに登録する。

Rust

2025.04.04

RustとWebAssemblyによるゲーム開発 Webpack5対応

Rust

2025.03.27

Rustで創る MOS 6502 CPU その3 (Cursorと共に)

Rust

2025.02.24

あけましておめでとうございます(24日経過)

イベント

2025.01.24

RANKING

Follow

SPONSOR

現在、掲載募集中です。



Links

About Us

WEBデザイナーの、WEBデザイナーによる、WEBデザイナーの為のサイト。「みんなで書こう!」と仲間を募ってみたが、結局書くのは自分だけとなってしまいました。日々のメモを綴っていきます。

Entry Profile

Graphical FrontEnd Engineer
- Daisuke Takayama

MAD CITY 北九州市で生まれ育つ。20代はバンド活動に明け暮れ、ふと「webデザイナーになりたい。」と思い、デジタルハリウッド福岡校入学。卒業後、数々の賞を受賞、web業界をざわつかせる。
現在、主に、ゲーム制作中心に港区六本木界隈で活動中。

FOLLOW US