このサイトは、只今WEB業界で活躍中のデザイナー、プログラマーの方々の情報を集めたweb統合情報サイトです。

Archives Details

Chromebookに、Ubuntu (Xubuntu)をインストールしたあとの日本語入力設定

Chromebook

2018.10.14

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。

前回のASUS Chromebook Flip C101PAに、Ubuntu (Linux)インストール手順

で、ChromebookにXubuntuをインストールした後の日本語設定となります。

 

Xubuntu を起動

CroshからBashに切り替え

 shell
$ sudo startxfce4

Xubuntuを起動します。

キーボードの設定

まずは、日本語キーボードなのに英語キーボードと認識されているので以下で修正していきます。

Applications Menu > Settings > Keyboard

「Keyboard」のダイアログが表示されるので「Layout」タブを選択し、「Use system defaults」のチェックを外します。

「Keyboard model」「Change layout option」「Compose key」を「-」にして、

「Keyboard layout」を「japanese」のみにします。

日本語表示

次に、日本語表示を可能にするための設定をしていきます。

Xubuntu 内のターミナルを開き以下を入力していきます。

ちなみに、Xubuntuのデフォルトのターミナルは起動しないかもしれないので、ターミナルは、 xfce Terminalを使用します。

$ sudo apt-get install language-pack-ja
$ sudo apt-get install ibus-mozc
$ sudo update-locale LANG=ja_JP.UTF-8

1行目は日本語パックのインストール、2行目はMozcのインストール、3行目はlocaleに日本語を追加するコマンドになります。

各コマンドの実行時にパスワードを求められたときは、Xubuntuをインストール時に設定したパスワードを入力します。

コマンドでのインストールが終わったら、左上のスタートメニューから設定を選び、「Language Support」を選んで、ダイアログが表示するので「Install」を押下。

インストールができたら一旦ログアウトして、再度 「sudo startxfce4」 で、再起動すると、Xubuntu が日本語表示となります。

Mozcを使用する

「アプリケーションメニュー」→「設定」 → 「IBus Preference」をクリック。

「Input Methods」タブを選択して、「Add」をクリックし、「Japanese – Mozc」を選択し、

「Input Method」を「Japanese – Mozc」のみにします。

選択終了後「Close」押下。

自動起動設定

次にキーボードから日本語入力できるようにします。

日本語入力のための ibus-daemonが、起動時に立ち上がるようにする必要がある。

「設定」→「セッションと起動」→「自動開始アプリケーション」で「追加」ボタンを押下し、以下のコマンドを入力する。

ibus-daemon -rdx

次に、ルート権限で、 /etc/profile に以下の環境変数を追加する。

$ sudo mousepad /etc/profile

Mousepadのテキストエディタを使用して、/etc/profile ファイルを編集します。

一番最後に次の4行を追加して保存します。

export GDM_LANG=ja
export GTK_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus

で、一度ログアウトして再起動すると、日本語入力できるようになります。

これで環境設定は一旦完了。

日本語切り替えショートカット

画面右上にアルファベットが表示するので、クリックしてメニューを表示し、「入力モード」選択で、切り替えることができますが、わざわざクリックして選択するのが面倒なのでショートカットキーを設定します。

「設定」→「Mozcの設定」を選択。

「Mozcプロパティ」を開きます。

画面右上のMozcの表示からプルダウンメニューを表示し、ツール>プロパティからも表示できます。

「Mozcプロパティ」を開いたら、「キー設定」の「キー設定の選択」の編集ボタンを押下。

まず、「モード」のなかから「直接入力」を探します。

「直接入力」のときに「こうしたら」「こうなる」という動作を設定します。

「入力キー」の項目をみると、この設定はデフォルトでは「Hankaku/Zenkaku」とかになっているかと思いますので、「Hankaku/Zenkaku」をクリックして、別の任意のキーを設定します。

今回は「Shift」と「英数キー」をキーバインドさせてみました。

 

続いて、「モード」から「入力文字なし」を探します。

「IME 無効化」という項目が「command」にある箇所がありますので、こちらも「入力キー」の項目をクリックし、任意のキーを設定します。

あとは、設定を「適応」ボタン押下して完了です。

設定を反映するためには、一度ログアウトするか、再起動しなくてはきちんと反映されないようです。

設定が間違っていなければ、Mozocのみで入力タイプを切り替えられるようになっているはずです。

 

 

Comment

Related Article

ASUS Chromebook Flip C101PAに、Visual Studio Codeをインストール

2018.10.15

Chromebookに、Ubuntu (Xubuntu)をインストールしたあとの日本語入力設定

2018.10.14

ASUS Chromebook Flip C101PAに、Ubuntu (Linux)インストール手順

2018.10.10

安い!軽い!早い! ノートPC(開発環境)。 Chromebookをついに購入いたしました!

2018.07.22

CATEGORY LIST

LATEST NEWS

Flutter - Flameでゲーム作成 (キャラクターの移動)

Flutter

2023.07.23

Flutterで作る ChatGPT Prompt Manager

Flutter

2023.07.12

【M1 Mac】Python ScrapyがImportErrorで大ハマリ。lxmlなど環境作成し対応した件。

Python

2023.05.24

ミニPC Minisforum UM773 SE/ Liteがセールみたいだったので、ポチった件

イベント

2023.04.23

AI(ChatGPT)に聞くDart言語

Dart

2023.03.12

DartパッケージでPub Pointsを満点にする

Dart

2023.03.11

Dartパッケージをサクッと作成する

Dart

2023.03.07

DartでさくっとCLIツール作成。

Dart

2023.02.28

M1Macで行う「RUSTではじめるOpenGL」

Rust

2023.02.25

SolidityとEthereumによる実践スマートコントラクト開発 書評 ~ 再構築

暗号通貨、ブロックチェーン

2023.02.10

【Unity x WebAssembly】UnityコンテンツをBlazorとFlutterでWebアプリとして扱う

Unity

2023.01.30

【nasne】M1 Mac Miniで、「torne® mobile」使用して、テレビ視聴。

mac

2022.12.31

RANKING

Follow

SPONSOR

現在、掲載募集中です。



Links

About Us

WEBデザイナーの、WEBデザイナーによる、WEBデザイナーの為のサイト。「みんなで書こう!」と仲間を募ってみたが、結局書くのは自分だけとなってしまいました。日々のメモを綴っていきます。

Entry Profile

Graphical FrontEnd Engineer
- Daisuke Takayama

MAD CITY 北九州市で生まれ育つ。20代はバンド活動に明け暮れ、ふと「webデザイナーになりたい。」と思い、デジタルハリウッド福岡校入学。卒業後、数々の賞を受賞、web業界をざわつかせる。
現在、主に、ゲーム制作中心に港区六本木界隈で活動中。

FOLLOW US