このサイトは、只今WEB業界で活躍中のデザイナー、プログラマーの方々の情報を集めたweb統合情報サイトです。

Archives Details

Ubuntu 開発環境構築まとめ

ubuntu

2019.02.25

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。

どもです。

最近、もっぱらUbuntuの今日このごろなのですが、Ubuntuを使い始める際の必要そうな開発環境構築に関して、ざっとまとめてみました。

Ubuntu(Linux)も正式にbrewが利用できるようになって、brewを用いたインストールを行えば楽にインストールできるかもしれませんが、とりあえず今回は、brew無しでの開発環境構築となります。

スペックは以下の通り。

スペック

  • OS: Ubuntu 18.04 LTS
  • メモリ: 15.6G
  • CPU: Intel Core i7-7500U 2.7GHz × 4
  • GPU: Intel HD Graphics 620
  • 64ビット

Ubuntu 開発環境構築まとめ

共通

apt-getをアップデート

$ sudo apt-get update
Git

まずは、Gitからと。

apt-get コマンドでインストール

$ sudo apt-get install git

以下のコマンドで、Gitのバージョンが表示すれば成功です。

$ dpkg -l git

Gitの初期設定

$ git config global user.name (任意のユーザ名)
$ git config global user.email (任意のメールアドレス)

curl

続いて、curl。こちらもapt-getコマンドでインストールできます。

$ sudo apt-get install curl

node.js npm

続いて、node.jsとnpmのインストールとなります。

node.jsとnpm、まとめてインストールします。

$ sudo apt install -y nodejs npm

node.jsのバージョン管理パッケージは色々ありますが、最近は「n」が使いやすいので、今回もnpm経由で「n」をインストールします。

$ sudo npm install n -g

-g のオプションで、globalにインストールします。

n stableで、公式の最新のバージョンをインストールする

$ sudo n stable

n ltsで、LTS(Long Term Support)版をインストールできます。

$ sudo n lts

最初に入れた古い nodejs, npm は消しておきます。

$ sudo apt purge -y nodejs npm
$ exec $SHELL -l

バージョンを確認。表示すればオッケー。

$ node -v
v11.0.0

バージョンの一覧表示

$ n list

特定のバージョンへ切替え

$ n 11.1.0

npm を最新にする

$ sudo npm install npm@latest -g

vim

vimエディタをインストール

$ sudo apt install vim

Ruby

国産言語であるRubyをインストールできるようにします。

Rubyバージョン管理パッケージの rbenvを追加していきます。

rbenvのインストール(レポジトリclone)

$ git clone https://github.com/rbenv/rbenv.git ~/.rbenv

環境変数を設定

環境変数を設定していきます。

export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH
eval "$(rbenv init -)"

上記の環境変数を、.bashrcなどに追加します

echoコマンドを用いて追加していきます。

echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc
echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bashrc

.bashrcの追加を適応

$ source ~/.bashrc

ruby-buildのインストール

$ mkdir -p "$(rbenv root)"/plugins
$ git clone https://github.com/rbenv/ruby-build.git "$(rbenv root)"/plugins/ruby-build

依存パッケージをインストール

$ sudo apt-get install autoconf bison build-essential libssl-dev libyaml-dev libreadline6-dev zlib1g-dev libncurses5-dev libffi-dev libgdbm3 libgdbm-dev libreadline-dev

Rubyのインストール

インストール可能なRubyの一覧を表示

$ rbenv install -l

指定したバージョンのRubyをインストール

$ rbenv install 2.6.0

通常使うRubyのバージョン(グローバル)を指定

$ rbenv global 2.6.0
各アップデート方法

rbenvのアップデート

$ cd ~/.rbenv
$ git pull

ruby-buildのアップデート

$ cd ~/.rbenv/plugins/ruby-build/
$ git pull

RubyGemsのアップデート

$ gem update --system

python(pyenv)

現在のバージョンを確認。

$ python -V
Python 2.7.15rc1

Python2系なのが確認できました。

3系を使用できるように、バージョン管理パッケージの pyenvを追加していきます。

必要なパッケージのインストール

$ sudo apt-get install gcc make openssl libssl-dev libbz2-dev libreadline-dev libsqlite3-dev

描画系ライブラリパッケージのインストール

$ sudo apt-get install python3-tk tk-dev python-tk libfreetype6-dev

pyenvインストール(レポジトリclone)

$ git clone https://github.com/yyuu/pyenv.git ~/.pyenv

環境変数の設定

環境変数を設定していきます。

export PYENV_ROOT=$HOME/.pyenv
export PATH=$PYENV_ROOT/bin:$PATH
eval "$(pyenv init -)"

上記の環境変数を、.bashrcなどに追加します

echoコマンドで追加

echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv" >> ~/.bashrc
echo 'export PATH=$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc
echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bashrc

.bashrcの追加を適応

$ source ~/.bashrc

pyenvのバージョン確認

$ pyenv --version
pyenv 1.2.9-16-g9baa6efe

インストールリストを表示

$ pyenv install --list
...
3.5.6
3.6.0
3.6-dev
3.6.1
3.6.2
3.6.3
...

3.6.1のバージョンを選択してグローバルにインストール

$ pyenv global 3.6.1

バージョン確認

$ python -V
3.6.1

Visual Studio Code

こちらも定番のエディタ。

Lubuntuにインストールするときみたく、Ubuntuでは苦労することなく以下のダウンロードページよりファイルをダウンロードしてインストールできました。

ダウンロードページ

https://code.visualstudio.com/Download

gimp

PhotoShotpの代用としてのツール「gimp」

18.04では、以下のコマンドで、すんなりとインストールすることができました。

sudo add-apt-repository ppa:otto-kesselgulasch/gimp
sudo apt-get update
sudo apt-get install gimp

以下を参考に

http://ubuntuhandbook.org/index.php/2018/04/how-to-install-gimp-2-10-in-ubuntu-18-04-17-10-via-ppa/

Docker

最後は、Docker。

ちょっとコマンドが多めとなっています。

こちらの公式ドキュメントを参照

https://docs.docker.com/install/linux/docker-ce/ubuntu/

とりあえず、apt-getをアップデート。

$ sudo apt-get update

以下のパッケージをインストール。

sudo apt-get install -y \
    apt-transport-https \
    ca-certificates \
    curl \
    software-properties-common

docker公式のGPG公開鍵をインストールします。

$ curl -fsSL https://download.docker.com/linux/ubuntu/gpg | sudo apt-key add -

ここで、公開鍵のフィンガープリントを確認。

$ sudo apt-key fingerprint 0EBFCD88
pub   rsa4096 2017-02-22 [SCEA]
9DC8 5822 9FC7 DD38 854A  E2D8 8D81 803C 0EBF CD88
uid           [ unknown] Docker Release (CE deb) <docker@docker.com>
sub   rsa4096 2017-02-22 [S]

aptコマンド用のリポジトリを追加。

x86_64

sudo add-apt-repository \
   "deb [arch=amd64] https://download.docker.com/linux/ubuntu \
   $(lsb_release -cs) \
   stable"

docker-ceをインストールする準備ができましたので、
再び、apt-getをアップデート。

$ sudo apt-get update

以下のパッケージをインストール。

$ sudo apt-get install docker-ce docker-ce-cli containerd.io

Dockerコマンドでバージョン確認

$ docker version
Client:
 Version: 18.09.1
 API version: 1.39
 Go version: go1.10.6
 Git commit: 4c52b90
 Built: Wed Jan 9 19:35:31 2019
 OS/Arch: linux/amd64
 Experimental: false

dockerイメージのhello-worldを実行。

$ docker run hello-world
Hello from Docker!

Yes!

また、docker-ceパッケージなどは、バージョン指定してインストールも行えるようです。

その方法は、以下でバージョンを確認。

$ apt-cache madison docker-ce
docker-ce | 5:18.09.2~3-0~ubuntu-bionic | https://download.docker.com/linux/ubuntu bionic/stable amd64 Packages
docker-ce | 5:18.09.1~3-0~ubuntu-bionic | https://download.docker.com/linux/ubuntu bionic/stable amd64 Packages
docker-ce | 5:18.09.0~3-0~ubuntu-bionic | https://download.docker.com/linux/ubuntu bionic/stable amd64 Packages
docker-ce | 18.06.2~ce~3-0~ubuntu | https://download.docker.com/linux/ubuntu bionic/stable amd64 Packages
docker-ce | 18.06.1~ce~3-0~ubuntu | https://download.docker.com/linux/ubuntu bionic/stable amd64 Packages
docker-ce | 18.06.0~ce~3-0~ubuntu | https://download.docker.com/linux/ubuntu bionic/stable amd64 Packages
docker-ce | 18.03.1~ce~3-0~ubuntu | https://download.docker.com/linux/ubuntu bionic/stable amd64 Packages

インストールしたいバージョンを指定。

sudo apt-get install docker-ce=<VERSION_STRING> docker-ce-cli=<VERSION_STRING> containerd.io

といった具合に、Ubuntuの開発環境のまとめでした。

思いついたら更新します。

ではではぁ。

Comment

Related Article

Ubuntu 20.04 LTS サーバ構築 – DKIM、DMARCを設定する

2022.05.01

Ubuntu 20.04 LTS サーバ構築 – Postfix Let’s EncryptでTLS化

2022.05.01

Ubuntu 20.04 LTS サーバ構築 – Postfix SASL認証

2022.05.01

Ubuntu 20.04 LTS サーバ構築 – Dovecotインストール

2022.05.01

Ubuntu 20.04 LTS サーバ構築 – Postfixインストール

2022.05.01

Ubuntu 20.04 LTS サーバ構築 – Let’s EncryptでSSL/TLS化

2022.05.01

Ubuntu 20.04 LTS サーバ構築 – Nginxインストール

2022.05.01

Ubuntu 20.04 LTS サーバ構築 – 初期セットアップ

2022.05.01

Ubuntu 18.04 LTSで OpenGL開発

2019.05.20

平成最後のお買い物!!「Logicool MX Master 2 Wireless Mouse」と「K780 マルチデバイス BLUETOOTH® キーボード」で快適PC生活。

2019.04.27

CATEGORY LIST

LATEST NEWS

Rust - Actix Web mongo ユーザー登録 JWT認証

Rust

2024.03.24

Rust - Actix Web JWT 認証認可 APIの作成

Rust

2024.02.25

Rust - Actix Web × JSON 静的ファイルをAPIで返却

Rust

2024.01.19

Rust - Actix Web × MongoDB環境をサクッと起動

Rust

2024.01.18

5分で学ぶ RustでWave Function Collapse (波動関数崩壊アルゴリズム)

Rust

2024.01.15

LLaMAモデル GGMLフォーマット(llama.cpp)をRustフレームワーク Leptosを用いて M1MacMiniでサクッと動かす。

Rust

2024.01.11

2024年 狙っているモバイルノートPC

tool

2024.01.07

MacOS XcodeにSDL2を追加

tool

2023.12.26

php 7.4にアップデート

PHP

2023.12.24

5分で覚える Flutter Flameで作る Wave Function Collapse - 波動関数崩壊アルゴリズム

AI・Bot・algorithm

2023.12.20

Flutter - Flameでゲーム作成 (キャラクターの移動)

Flutter

2023.07.23

Flutterで作る ChatGPT Prompt Manager

Flutter

2023.07.12

RANKING

Follow

SPONSOR

現在、掲載募集中です。



Links

About Us

WEBデザイナーの、WEBデザイナーによる、WEBデザイナーの為のサイト。「みんなで書こう!」と仲間を募ってみたが、結局書くのは自分だけとなってしまいました。日々のメモを綴っていきます。

Entry Profile

Graphical FrontEnd Engineer
- Daisuke Takayama

MAD CITY 北九州市で生まれ育つ。20代はバンド活動に明け暮れ、ふと「webデザイナーになりたい。」と思い、デジタルハリウッド福岡校入学。卒業後、数々の賞を受賞、web業界をざわつかせる。
現在、主に、ゲーム制作中心に港区六本木界隈で活動中。

FOLLOW US