このサイトは、只今WEB業界で活躍中のデザイナー、プログラマーの方々の情報を集めたweb統合情報サイトです。

Archives Details

css3 回転 transform rotate()

CSS3

2011.03.29

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。

css3で要素を回転させる transformプロパティの使用方法です。

transform:rotate()を使い回転させましょう。

【回転】

rotate(回転角度)

角度による2D回転の指定を行えます。

-webkit-transform: rotate(0deg);

rotateX(回転角度)

X軸を軸とする角度によって時計回りの回転の指定ができます。

-webkit-transform: rotateX(0deg);

rotateY(回転角度)

Y軸を軸とする角度によって時計回りの回転を指定ができます。

-webkit-transform: rotateY(0deg);

rotateZ(回転角度)

Z軸を軸とする角度によって時計回りの回転を指定ができます。

-webkit-transform: rotateZ(0deg);

これらを使って回転するアニメーションを作りましょう。

適当にdivを作成。そしてcssも適当に設定させて頂きます。

#rX ,
#rY ,
#rZ {
width: 200px;
height: 100px;
background: #000;
border: #f00 2px solid;
color: #fff;
}

そしたらアニメーションの設定を!

@-webkit-keyframes

を使い、アニメーションの設定を行います。

X軸回転

@-webkit-keyframes turnX{
0%{-webkit-transform: rotateX(0deg);}
100%{-webkit-transform: rotateX(360deg);}
}

Y軸回転

@-webkit-keyframes turnY{
0%{-webkit-transform: rotateY(0deg);}
100%{-webkit-transform: rotateY(360deg);}
}

Z軸回転

@-webkit-keyframes turnZ{
0%{-webkit-transform: rotateZ(0deg);}
100%{-webkit-transform: rotateZ(360deg);}
}

それぞれのdivにマウスオーバーするとアニメーションするように設定します。

animation-nameはturnX,turnY,turnZをそれぞれ設定。

animation-durationで一回分の長さの設定。
animation-iteration-countは何回行うか?
また、マウスオーバーがわかるようにopacityで透過50%にしています。

#rX:hover{
-webkit-animation-name: turnX;
-webkit-animation-duration: 2s;
-webkit-animation-iteration-count: 1;
opacity:0.5;
}

デモページはこちらから

webkit搭載ブラウザ(safari ,Google Chrome)のみ確認できます。

これをperspectiveで遠近感の設定を追加して行きます。

Comment

Related Article

CSS ファイル簡単生成。APBCSS ファイルジェネレーターツール「APB CLI」の使い方。

2017.06.18

「compass」をやめて、爆速「Libsass」に変えたら作業が超捗った件。

2016.06.11

「CSSが難しい。。」「CSSが面倒。。」 と言ったエンジニアさんにもオススメのCSS設計! 「APBCSS(Atomic Parts Base CSS)」が良い感じ!

2016.03.28

2016年は「AtomicDesign」を取り入れた「APB CSS(Atomic Parts Base CSS)」で迷わず、簡単、拡張性持った CSS設計を!

2016.01.02

CSS3アニメーション をスマートフォンサイトで 綺麗に作りたいあなたへ

2014.08.25

フロントエンド パフォーマンス向上について まとめ

2014.01.07

前回に続いて、SPEC vol.4で3位受賞しました。

2012.07.28

前回に続いて、SPEC vol.4に参加しております。

2012.07.15

CSS3のみでAjax風 ページネーション(ページ送り) JavaScript無し

2012.06.03

CSSでフォームパーツ(input,checkbox,etc…)をカスタマイズ

2012.06.03

CATEGORY LIST

LATEST NEWS

【M1 Mac】Python ScrapyがImportErrorで大ハマリ。lxmlなど環境作成し対応した件。

Python

2023.05.24

ミニPC Minisforum UM773 SE/ Liteがセールみたいだったので、ポチった件

イベント

2023.04.23

AI(ChatGPT)に聞くDart言語

Dart

2023.03.12

DartパッケージでPub Pointsを満点にする

Dart

2023.03.11

Dartパッケージをサクッと作成する

Dart

2023.03.07

DartでさくっとCLIツール作成。

Dart

2023.02.28

M1Macで行う「RUSTではじめるOpenGL」

Rust

2023.02.25

SolidityとEthereumによる実践スマートコントラクト開発 書評 ~ 再構築

暗号通貨、ブロックチェーン

2023.02.10

【Unity x WebAssembly】UnityコンテンツをBlazorとFlutterでWebアプリとして扱う

Unity

2023.01.30

【nasne】M1 Mac Miniで、「torne® mobile」使用して、テレビ視聴。

mac

2022.12.31

2022 VIVA JS World Cup 開幕!! 〜 Vue3で作るサッカーゲーム 〜

JavaScript

2022.12.24

M1 Mac ruby rbenv install error

Ruby

2022.10.10

RANKING

Follow

SPONSOR

現在、掲載募集中です。



Links

About Us

WEBデザイナーの、WEBデザイナーによる、WEBデザイナーの為のサイト。「みんなで書こう!」と仲間を募ってみたが、結局書くのは自分だけとなってしまいました。日々のメモを綴っていきます。

Entry Profile

Graphical FrontEnd Engineer
- Daisuke Takayama

MAD CITY 北九州市で生まれ育つ。20代はバンド活動に明け暮れ、ふと「webデザイナーになりたい。」と思い、デジタルハリウッド福岡校入学。卒業後、数々の賞を受賞、web業界をざわつかせる。
現在、主に、ゲーム制作中心に港区六本木界隈で活動中。

FOLLOW US