このサイトは、只今WEB業界で活躍中のデザイナー、プログラマーの方々の情報を集めたweb統合情報サイトです。

Archives Details

このコロナ禍で、飛沫感染防止など求められる中「電子メモパッド」が重宝。 1300円で購入可能な電子メモパッドが超絶便利な件。

tool

2020.06.02

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。

どもです。

いやぁ。

緊急事態宣言も解除され、街もかつての活気をと、取り戻し、、、

とは、行かないですよね。

 

ソーシャルディスタンスを保ちつつ、飛沫感染防止のため会話も控えめと、まだまだ色々と制限された日々が続きますね。

そんなこの時代に、オススメなアイテムのご紹介を。

そのアイテムとは、

「電子メモパッド」

です!

 

書いて、ボタンを押したら消えると、すごいシンプルなものですが、これが意外と便利なのです。

ちょっとしたメモや、人に説明する時に図で書いたほうが良いときなど、紙とペンを探しますよね。

大抵、紙は見つけたものの「これに書いてよいのか?」とか、「見つからない」とか、スムーズに行かない時間を過ごしてしまいます。

そんな時、この「電子メモパッド」の出番ですよ。

1000円ちょいで購入可能なメモパッド。

こちらは、10インチ。8.5インチだとちょっと小さいなぁと思って、自宅用にも購入いたしました。

 

え、iPadで良いんじゃない?」と思われる方も多いかと思いますが、

リモートワークの日など、「自席まで来られた方へのメッセージを残しておきたいなぁ」などと言った場合、iPadを置いておくのは何かと困りますよね。そのような時は、この様に置いておくと来られた方はすぐ認識できますよね。

(コロナ前に使っていて、リモートワークの方が今ほど多くなかった時の話。今は逆だったりしますねw)

その他、「ちょっとうどん食って来ようかな」と言った場合もこの様にメモを残したりすると、

もれなく落書きが付いてきたりもします。(一部伏せてます。)

(※注:環境によって異なる場合があり、必ずしも同じ結果になるとは補償できません。)

 

また、このコロナ禍の時代、密になる行動を避けなくてはいけなく、

飛沫感染の原因となる長時間の会話もなるべく避けなければいけません。

そんな時、

「ここでバグが発生するのですが、何が原因でしょうか?」

など、自席の方に質問のために人がやって来たりもするでしょう。

そんな時、これを見せれば一発です。

 

何ということでしょう。

今まで、スムーズに行かなかった業務もスムーズに進みそうなイメージが湧いて来ましたでしょうか?

と、安い軽い早いの「電子メモパッド」のご紹介でした。

実はこの「電子メモパッド」。去年の8月に購入していて、その時に重宝したので記事を書こうと思いつつ、1年近く経ってしまった。。

時の流れは恐ろしいですね。。

気になった方はご購入の検討でもー。

ではではぁ。

Comment

Related Article

NordVPNを使ってみた感想は?評判や口コミを徹底的に解説

2022.07.26

誰でも簡単に「ホームページ制作」が行える。というWix のサービスが進化しているという事で、あれから久しぶりに触ってみた!

2022.04.12

Macで簡単画面録画「EaseUS RecExperts for Mac」を使ってみた。

2022.01.15

単一ファイル毎に管理できる ファイルマネージャー CLI「coppeno」 v0.7.2リリース!

2021.11.20

Macのデータ復旧を簡単に! EaseUS Data Recovery Wizard for Mac Pro を使用してみた。

2021.08.24

パーティション管理ソフト「MiniTool Partition Wizard」を使ってみた。

2021.08.18

このコロナ禍で、飛沫感染防止など求められる中「電子メモパッド」が重宝。 1300円で購入可能な電子メモパッドが超絶便利な件。

2020.06.02

クローンソフトの「EaseUS Disk Copy」を使って、OSのバックアップを取ってみた。

2019.05.06

Jenkins 認証情報「Jenkinsマスター上の~/.sshから」が表示しない

2018.11.17

CPU使用しすぎて、Conohaからサーバーシャットダウンされた件。

2018.03.28

CATEGORY LIST

LATEST NEWS

【M1 Mac】Python ScrapyがImportErrorで大ハマリ。lxmlなど環境作成し対応した件。

Python

2023.05.24

ミニPC Minisforum UM773 SE/ Liteがセールみたいだったので、ポチった件

イベント

2023.04.23

AI(ChatGPT)に聞くDart言語

Dart

2023.03.12

DartパッケージでPub Pointsを満点にする

Dart

2023.03.11

Dartパッケージをサクッと作成する

Dart

2023.03.07

DartでさくっとCLIツール作成。

Dart

2023.02.28

M1Macで行う「RUSTではじめるOpenGL」

Rust

2023.02.25

SolidityとEthereumによる実践スマートコントラクト開発 書評 ~ 再構築

暗号通貨、ブロックチェーン

2023.02.10

【Unity x WebAssembly】UnityコンテンツをBlazorとFlutterでWebアプリとして扱う

Unity

2023.01.30

【nasne】M1 Mac Miniで、「torne® mobile」使用して、テレビ視聴。

mac

2022.12.31

2022 VIVA JS World Cup 開幕!! 〜 Vue3で作るサッカーゲーム 〜

JavaScript

2022.12.24

M1 Mac ruby rbenv install error

Ruby

2022.10.10

RANKING

Follow

SPONSOR

現在、掲載募集中です。



Links

About Us

WEBデザイナーの、WEBデザイナーによる、WEBデザイナーの為のサイト。「みんなで書こう!」と仲間を募ってみたが、結局書くのは自分だけとなってしまいました。日々のメモを綴っていきます。

Entry Profile

Graphical FrontEnd Engineer
- Daisuke Takayama

MAD CITY 北九州市で生まれ育つ。20代はバンド活動に明け暮れ、ふと「webデザイナーになりたい。」と思い、デジタルハリウッド福岡校入学。卒業後、数々の賞を受賞、web業界をざわつかせる。
現在、主に、ゲーム制作中心に港区六本木界隈で活動中。

FOLLOW US