このサイトは、只今WEB業界で活躍中のデザイナー、プログラマーの方々の情報を集めたweb統合情報サイトです。

Archives Details

CSS3 属性セレクタ 活用方法

CSS3

2012.05.19

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。

CSS3の属性セレクタで利用できるBegins withEnd withの機能を利用し、属性値によっての指定することが可能になります。
Begins withとは「〇〇で始まる属性」End withはその逆で「〇〇で終わる属性」となっております。
どうやって使うかというと
Begins with
(要素名)[(属性名)^=”始まりの値”]{}
End with
(要素名)[(属性名)^=”終わりの値”]{}
と記述します。
有効な使い方の一つとして「リンクの属性判別によるアイコン付与」の使用方法があります。
「http://とhttps://で始まるリンク」 → 外部リンクを表すアイコンを付与
「mailtoで始まるリンク」 → メールを表すアイコンを付与
「.pdfで終わるリンク」 → pdfファイルを表すアイコンを付与
などに使用すると便利でしょう。
以下のようなHTMLがあるとすれば、
HTML
<ul class="linkLi">
  <li><a href="https://www.webcyou.com">Web帳</a></li>
  <li><a href="http://www.google.co.jp">google</a></li>
  <li><a href="index.php">サイト内リンク</a></li>
  <li><a href="sample.pdf">PDFファイル</a></li>
  <li><a href="mailto:info@sample.com">Eメール</a></li>
</ul>

以下のようなcssでそれぞれのリンクにあったアイコンを付与することができます。
.linkLi a{
padding-left: 20px;
background: url(sp.gif) no-repeat;
}
.linkLi a[href^="http://"],
.linkLi a[href^="https://"]{
background-position: 0 -28px;
}
.linkLi a[href^="mailto"]{
background-position: 0 -53px;
}
.linkLi a[href$=".pdf"]{
background-position: 0 -77px;
}
便利になりましたねー。

Comment

Related Article

CSS ファイル簡単生成。APBCSS ファイルジェネレーターツール「APB CLI」の使い方。

2017.06.18

「compass」をやめて、爆速「Libsass」に変えたら作業が超捗った件。

2016.06.11

「CSSが難しい。。」「CSSが面倒。。」 と言ったエンジニアさんにもオススメのCSS設計! 「APBCSS(Atomic Parts Base CSS)」が良い感じ!

2016.03.28

2016年は「AtomicDesign」を取り入れた「APB CSS(Atomic Parts Base CSS)」で迷わず、簡単、拡張性持った CSS設計を!

2016.01.02

CSS3アニメーション をスマートフォンサイトで 綺麗に作りたいあなたへ

2014.08.25

フロントエンド パフォーマンス向上について まとめ

2014.01.07

前回に続いて、SPEC vol.4で3位受賞しました。

2012.07.28

前回に続いて、SPEC vol.4に参加しております。

2012.07.15

CSS3のみでAjax風 ページネーション(ページ送り) JavaScript無し

2012.06.03

CSSでフォームパーツ(input,checkbox,etc…)をカスタマイズ

2012.06.03

CATEGORY LIST

LATEST NEWS

Rustでつくる ふっかつのじゅもん

Rust

2025.04.29

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その5

Rust

2025.04.14

う、動くぞ! Mac mini Apple M4 Pro で PS3ソフトを遊ぶ。RPCS3 Mac版を起動

Game

2025.04.12

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その4

Rust

2025.04.10

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その3

Rust

2025.04.08

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その2

Rust

2025.04.07

時代を先取りし過ぎた ニューラルネットワークが導入されたゲーム『がんばれ森川君2号』を令和に嗜んでみる。

Game

2025.04.06

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その1

Rust

2025.04.05

keyring-rsで、Macのキーチェーンに登録する。

Rust

2025.04.04

RustとWebAssemblyによるゲーム開発 Webpack5対応

Rust

2025.03.27

Rustで創る MOS 6502 CPU その3 (Cursorと共に)

Rust

2025.02.24

あけましておめでとうございます(24日経過)

イベント

2025.01.24

RANKING

Follow

SPONSOR

現在、掲載募集中です。



Links

About Us

WEBデザイナーの、WEBデザイナーによる、WEBデザイナーの為のサイト。「みんなで書こう!」と仲間を募ってみたが、結局書くのは自分だけとなってしまいました。日々のメモを綴っていきます。

Entry Profile

Graphical FrontEnd Engineer
- Daisuke Takayama

MAD CITY 北九州市で生まれ育つ。20代はバンド活動に明け暮れ、ふと「webデザイナーになりたい。」と思い、デジタルハリウッド福岡校入学。卒業後、数々の賞を受賞、web業界をざわつかせる。
現在、主に、ゲーム制作中心に港区六本木界隈で活動中。

FOLLOW US