このサイトは、只今WEB業界で活躍中のデザイナー、プログラマーの方々の情報を集めたweb統合情報サイトです。

Archives Details

話題の「Raspberry Pi 2」を買いました!その魅力と使い方などなど その2

RaspberryPi

2015.11.26

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。

というわけで、前回の

話題の「Raspberry Pi 2」を買いました!その魅力と使い方などなど

の続きとなります。

Raspberry Pi MacでSSH接続、日本語パッケージダウンロード

と、前回のおさらいとしまして、

Raspbianのデフォルトは

username :pi

password:raspberry

となっておりますので、ターミナルで

$ ssh pi@ipアドレス
で、ssh接続できたかと思います。

これで、黒い画面(ターミナル)で色々扱えますね。

黒い画面苦手だーって方はこちらをコマンドを参照していただき、

【保存用】UNIXコマンド まとめ

とりあえず、今回は「文字化けを治し、日本語を表示させたい」ので、

日本語パッケージをインストールします。

日本語フォントのインストール

$ sudo apt-get install ttf-kochi-gothic xfonts-intl-japanese xfonts-intl-japanese-big xfont-kaname

apt-getコマンドで、「ttf-kochi-gothic」「xfonts-intl-japanese」「xfonts-intl-japanese-big」「xfont-kaname」

をインストール。

日本語入力

$ sudo apt-get install uim uim-anthy

続けて、日本語入力できるように、「uim」「uim-anthy」をインストール。

jfbtermをインストール

$sudo apt-get install jfbterm

コンソールで日本語表示できるように、jfbtermをインストール。

ラズベリーパイ再起動

$ sudo reboot

と、したところ、

スクリーンショット 2015-11-04 22.41.22

キター「ゴミ箱」!

と、文字化けは解消しましたので、次はMacの画面にRaspberry PiのGUIを表示させましょう。

Macの画面にRaspberry PiのGUIを表示

黒い画面でガシガシやるのもいいのですが、Raspberry Piの画面も見たいですよね。

とはいえ、Raspberry Piのためにディスプレイを用意するのもあれですから、

Macの画面で扱いたい。

といった方の為、画面共有を行い扱えるようにしましょう。

と言う訳で、ラズベリーパイデスクトップの画面をリモートアクセスできるように設定していきます。

VNCによって接続しますので、

と、そもそもVNCってなんぞや??って方

VNC wikipedia引用

Virtual Network Computing(ヴァーチャル・ネットワーク・コンピューティング、略称VNC)は、ネットワーク上の離れたコンピュータを遠隔操作するためのRFBプロトコルを利用する、リモートデスクトップソフトである。VNCはクロスプラットフォームなソフトウェアとして開発されているため、インストールされているマシン同士はOSなどのプラットフォームの種類に依存することなく通信できる。

となっております。

ラズベリーパイ側をサーバーとし、Mac及びその他のデバイスをクライアントとして扱っていきます。

VNCに関しては、ラズベリーパイ公式サイトにもドキュメントがありますので、そちらも確認すると良いかと思います。

公式サイトのドキュメントでは「tightvncserver」というパッケージの

インストールから自動実行までの手順が記載されており、

そちらに沿ってインストールしていきましょう。

 

$ apt-get install tightvncserver
$ tightvncserver
You will require a password to access your desktops.
Password:
Would you like to enter a view-only password (y/n)?
New 'X' desktop is raspberrypi:1

メニュー>移動>サーバへ移動

スクリーンショット 2015-11-28 17.31.16

ショートカット

command + k

vnc://ipアドレス:5901

この時、ポート番号である5901の末尾番号は、先ほど起動したVNCの「ディスプレイ番号」となります。

従って、

raspberrpi:2

などと表示した際の、ポート番号は5902となります。

パスワードを入力。

94533e421123ac7a61ea4d4dc58afaaf

 

キターーーー

e5a91a272980817cbc26119fad02f08e

言語設定を日本語に設定しておきましょう。

スクリーンショット 2015-11-04 21.21.03

タイムゾーンも日本(東京)時間に設定。

スクリーンショット 2015-11-04 21.21.58

スクリーンショット 2015-11-04 21.22.22

 

無線Lan設定

wifi設定を行います。
書き込み例
sudo sh -c 'wpa_passphrase SSID PASSPHRASE >> /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf'
設定を適応
sudo /etc/init.d/networking restart
ipアドレスは、以下コマンドで調べましょう。
ifconfig

 

といった感じで設定方法でした。

Comment

Related Article

眠っているラズベリーパイをネットワークオーディオ化 Volumio2 インストール手順

2021.03.12

ラズベリーパイ 5インチDSIタッチスクリーン ディスプレイを使う。

2021.01.11

まだ間に合う!!ラズベリーパイ購入なら「RSコンポーネンツ」で!最大40%オフの年に1度の大特価期末セール中!

2020.01.25

流れで、Raspberry Pi Zero WHを購入。気がつけばもうラズパイ4台。

2018.11.06

安く電子工作を始めるなら、電子パーツ購入は「aitendo」がおすすめ!

2018.11.06

Raspberry Pi 3 Model B+ 2018 ニューモデルを購入!!

2018.04.23

話題の「Raspberry Pi 2」を買いました!その魅力と使い方などなど

2015.11.27

話題の「Raspberry Pi 2」を買いました!その魅力と使い方などなど その2

2015.11.26

CATEGORY LIST

LATEST NEWS

Rustでつくる ふっかつのじゅもん

Rust

2025.04.29

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その5

Rust

2025.04.14

う、動くぞ! Mac mini Apple M4 Pro で PS3ソフトを遊ぶ。RPCS3 Mac版を起動

Game

2025.04.12

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その4

Rust

2025.04.10

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その3

Rust

2025.04.08

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その2

Rust

2025.04.07

時代を先取りし過ぎた ニューラルネットワークが導入されたゲーム『がんばれ森川君2号』を令和に嗜んでみる。

Game

2025.04.06

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その1

Rust

2025.04.05

keyring-rsで、Macのキーチェーンに登録する。

Rust

2025.04.04

RustとWebAssemblyによるゲーム開発 Webpack5対応

Rust

2025.03.27

Rustで創る MOS 6502 CPU その3 (Cursorと共に)

Rust

2025.02.24

あけましておめでとうございます(24日経過)

イベント

2025.01.24

RANKING

Follow

SPONSOR

現在、掲載募集中です。



Links

About Us

WEBデザイナーの、WEBデザイナーによる、WEBデザイナーの為のサイト。「みんなで書こう!」と仲間を募ってみたが、結局書くのは自分だけとなってしまいました。日々のメモを綴っていきます。

Entry Profile

Graphical FrontEnd Engineer
- Daisuke Takayama

MAD CITY 北九州市で生まれ育つ。20代はバンド活動に明け暮れ、ふと「webデザイナーになりたい。」と思い、デジタルハリウッド福岡校入学。卒業後、数々の賞を受賞、web業界をざわつかせる。
現在、主に、ゲーム制作中心に港区六本木界隈で活動中。

FOLLOW US