このサイトは、只今WEB業界で活躍中のデザイナー、プログラマーの方々の情報を集めたweb統合情報サイトです。

Archives Details

Macでの C・C++言語 のエディタ・IDE選び

C

2016.07.01

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。

普段はWeb言語の方を書いていまして、もっぱらIntelliJにお世話になっているのですが、ふとC言語書こうと思った時にそう言えば今、何が良いんだろう。。と思い、C・C++言語 のエディタ・IDEをちょっとだけ考えてみました。

当方、環境がMacなので、Macで使えるC・C++言語のエディタ・IDEとなります。

 

Xcode

公式ダウンロード

Mac App Store

スクリーンショット 2016-06-30 10.26.07

定番ですね。

Apple製のIDEということで、C言語は勿論、SwiftやObjective-Cも書く事ができiPhoneアプリやMacAppの作成も行えます。

 

と、Xcodeはちょっとベターなところなので、何かもっとオシャレな感じでないかなと、探してみる事に。

 

CLion

公式ページ

https://www.jetbrains.com/clion/

スクリーンショット 2016-06-30 10.22.26

あ。オシャレですね。

こちらは、当方も利用しているIntelliJの JetBrains社のC・C++のIDEの「CLion」となります。

何かと良い良い。と言った声を聞き、使わなくても良いのが伝わってくるのですが、有料であるという事。

  • US $199.00 /1st year
  • US $159.00 /2nd year
  • US $119.00 /3rd yr onwards

おおお。。

そこそこいい値段してしまいます。。。

業務で毎日使うのであれば考えますが、プライベートな使用でもあり頻繁に利用しない事から今回はパスしちゃいます。

できれば無料でいきたいというところで。

 

Eclipse

http://www.eclipse.org/

スクリーンショット 2016-06-30 13.22.51

何だかお久しぶりな感じですが、Oracle社製のIDE。

主にJava言語で制作する際に頻繁に使われていた印象のIDEです。

何やら「Eclipse neon」と名前も変更?して装いも変わった風なので早速インストールしてみました。

 

ダウンロード

http://www.eclipse.org/downloads/

スクリーンショット 2016-06-30 13.18.42

eclipseinstallerをダウンロードして、「Eclipse IDE for C/C++ Developers」を選択。

スクリーンショット 2016-06-30 13.32.13

 

直リンク

http://www.eclipse.org/downloads/packages/eclipse-parallel-application-developers/junosr2

 

スクリーンショット 2016-06-30 13.33.14

このような画面が表示し「Java 1.8+ VM」が選択されておらず、右のフォルダをクリックしたところ

 

スクリーンショット 2016-06-30 13.33.04

どうも、jdkのバージョンが古いようだったので、以下のところからインストールしてバージョンUP。

Java SE Development Kit 8 Downloads

http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/jdk8-downloads-2133151.html

インストール後、SDKを選択して「INSTALL」ボタンをクリック。

インストールが始まり完了したら起動できます。

スクリーンショット 2016-06-30 13.50.37

起動したところ、UIとかに関しては大きな変更などはないのですね w

という事で、もっと他にはないかと探してみました。

 

 

Visual Studio Code

公式

Visual Studio Code

スクリーンショット 2016-06-30 12.19.18

という事で、「Visual Studio Code」にたどり着きました。

以前から「使おうかな使おうかなぁ」と思っていたのですが、「IntelliJ」で満足していた自分がいまして、使う機会がなかなかなかったわけでした。

こちらは、上記の3つのIDEと異なり「エディタ」に分類されます。

色々と機能がついているというより、自分で好みのプラグインを追加していき使いやすいように作っていく感じですね。

それが故に起動も軽いのが特徴です。

 

 

通常、アプリケーションは「cmd + ?」で行える事のヘルプが表示したりするのですが、「Visual Studio Code」は、「cmd + shift + P」のショートカットで色々と行う事を検索できます。

スクリーンショット 2016-07-01 3.29.37

「Git:公開」等があるように、Gitコマンドここで実行する事ができます。

さらに「?」を入力すると以下の様にヘルプ表示されます。

スクリーンショット 2016-07-01 3.29.25

プラグインのインストールは「ext install」と入力する事で、インストール出来るプラグインのリストが表示されます。

 

スクリーンショット 2016-07-01 3.32.25

とりあえず、C言語用に使いたいので「C/C++」をインストールしました。

と、普段IDEを使用しているので、たまにはエディタも使っていこうと思い「Visual Studio Code」に決めました。

ちょこちょこ扱っていこうかと思いますー。

ではでは。

 

Comment

Related Article

M1 Macで、OpenGL GLUTを使ってコンパイルする

2024.04.27

Mac(gcc)で、C言語関数 getch関数を使う。

2020.12.05

Mac Home brewでSDL2.0を簡単に環境設定

2020.06.24

C言語 配列

2016.07.04

C言語 繰り返し文

2016.07.03

C言語 if文・switch文・論理演算子

2016.07.02

C言語の基礎・基本

2016.07.01

Macでの C・C++言語 のエディタ・IDE選び

2016.07.01

CATEGORY LIST

LATEST NEWS

Rustで創る MOS 6502 CPU その3 (Cursorと共に)

Rust

2025.02.24

あけましておめでとうございます(24日経過)

イベント

2025.01.24

アーキテクチャConference 2024に参加してきました。

イベント

2024.11.28

Mac minicomでシリアル通信を行う

電子工作

2024.11.21

Mac 容量足りない問題は、外付けSSDで快適に解決!おすすめ外付けSSD

mac

2024.10.16

Z80エミュレータ- EMUZ80の組み立て

電子工作

2024.10.13

Mac VSCodeで、SFML C++開発環境を作る。

C++

2024.09.09

Rust-SDL2 examplesをすべて試す

Rust

2024.09.01

JavaScriptで、DOMを放り投げる処理

JavaScript

2024.07.27

Rustで創る MOS 6502 CPU その2

Rust

2024.07.23

Rustで創る MOS 6502 CPU その1

Rust

2024.07.19

汎用 3D mesh/model viewerを求め。と、簡単に、FBXファイルをglTF(glb)に変換ツールを求め。

C++

2024.06.06

RANKING

Follow

SPONSOR

現在、掲載募集中です。



Links

About Us

WEBデザイナーの、WEBデザイナーによる、WEBデザイナーの為のサイト。「みんなで書こう!」と仲間を募ってみたが、結局書くのは自分だけとなってしまいました。日々のメモを綴っていきます。

Entry Profile

Graphical FrontEnd Engineer
- Daisuke Takayama

MAD CITY 北九州市で生まれ育つ。20代はバンド活動に明け暮れ、ふと「webデザイナーになりたい。」と思い、デジタルハリウッド福岡校入学。卒業後、数々の賞を受賞、web業界をざわつかせる。
現在、主に、ゲーム制作中心に港区六本木界隈で活動中。

FOLLOW US