このサイトは、只今WEB業界で活躍中のデザイナー、プログラマーの方々の情報を集めたweb統合情報サイトです。

Archives Details

Arduino IDEとArduino接続して、サクッと設定。

電子工作

2019.08.15

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。

どもです。

今回は、Arduino IDEの設定です。

環境は以下の通り

OS: macOS Mojave

バージョン: 10.14.5

MacBook Pro (Retina, 15-inch, Mid 2015)

 

という訳で、何はともかくまずは、Arduinoの公式ページよりArduino IDEをダウンロード。

arduino

https://www.arduino.cc/

ダウンロードは、こちらのページより

https://www.arduino.cc/en/Main/Software

少し下の方にスクロールすると、以下の様な表示の箇所がありますので、こちらからお使いのOSに沿った

Arduino IDE(現在 最新版1.8.9)をダウンロードし、インストールしましょう。

 

Macの場合は、ダウンロード後アプリケーションフォルダに放り込めば完了。

インストールが完了したら、ArduinoとPCをUSBケーブルで繋ぎましょう。

接続し、ランプが点灯したら、インストールしたArduino IDEを起動します。

起動すると、以下の様にソースが記述された初期画面が表示。

まず、マイコンボードの設定から。

マイコンボードの設定

メニューの「ツール」>「ボード」より、今回使用する「Arduino Genuino UNO」を選択しましょう。

続いて、シリアルポートの設定。

シリアルポートの設定

Arduinoを接続すると自動で認識していますので、

メニューの「ツール」>「シリアルポート」より、接続「/dev/cu.usbmodem~」を選択。

その他、Bluetoothなどのポートも表示しています。

 

ほぼほぼ、設定はこれで完了です。

いやぁ。簡単。

サンプルコード読み込み

それでは、コーディングできる状態なので、早速コーディングしていきたいのですが、
 
Arduino IDEには、はじめから様々なサンプルコードが用意されています。
  
メニューより、「ファイル」>「スケッチ例」>「01.Basics」>「Blink」を選択してみましょう。
 
そう、IoTのハローワールド的なLチカを実行できます。

 

Blink」を選択すると、以下の様なコードが自動的に生成されます。

// the setup function runs once when you press reset or power the board
void setup() {
  // initialize digital pin LED_BUILTIN as an output.
  pinMode(LED_BUILTIN, OUTPUT);
}

// the loop function runs over and over again forever
void loop() {
  digitalWrite(LED_BUILTIN, HIGH);   // turn the LED on (HIGH is the voltage level)
  delay(1000);                       // wait for a second
  digitalWrite(LED_BUILTIN, LOW);    // turn the LED off by making the voltage LOW
  delay(1000);                       // wait for a second
}

それでは、自動生成したコード(スケッチ)をマイコンボードに書き込みましょう。

メニューより、「スケッチ」>「マイコンボードに書き込む」を選択して、Arduinoの方に書き込みましょう。

メニューから選択する以外のIDEの左上からも「テスト」「書き込み」が行えます。

しばらく待ち、問題なければ以下の様に「ボードへの書き込みが完了しました」の表示が出て書き込み完了となります。

 

Arduinoの方を確認すると、オレンジのLEDがゆっくり点灯、消灯を繰り返しているかと思います。

いやぁ。

すぐにコーディングを行えるのは非常に良いですね。

その他にも、サンプルコードは沢山あるので試してみるのもいいでしょう。

ではではぁ。

Comment

Related Article

Mac minicomでシリアル通信を行う

2024.11.21

Z80エミュレータ- EMUZ80の組み立て

2024.10.13

Arduino IDEとArduino接続して、サクッと設定。

2019.08.15

ついに、M5Stack Gray 購入!! その他諸々、購入したボードの振り返りなど。

2019.08.12

CPUの創りかた TD4 購入(必要)パーツ一覧

2019.01.21

CATEGORY LIST

LATEST NEWS

Rustでつくる ふっかつのじゅもん

Rust

2025.04.29

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その5

Rust

2025.04.14

う、動くぞ! Mac mini Apple M4 Pro で PS3ソフトを遊ぶ。RPCS3 Mac版を起動

Game

2025.04.12

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その4

Rust

2025.04.10

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その3

Rust

2025.04.08

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その2

Rust

2025.04.07

時代を先取りし過ぎた ニューラルネットワークが導入されたゲーム『がんばれ森川君2号』を令和に嗜んでみる。

Game

2025.04.06

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その1

Rust

2025.04.05

keyring-rsで、Macのキーチェーンに登録する。

Rust

2025.04.04

RustとWebAssemblyによるゲーム開発 Webpack5対応

Rust

2025.03.27

Rustで創る MOS 6502 CPU その3 (Cursorと共に)

Rust

2025.02.24

あけましておめでとうございます(24日経過)

イベント

2025.01.24

RANKING

Follow

SPONSOR

現在、掲載募集中です。



Links

About Us

WEBデザイナーの、WEBデザイナーによる、WEBデザイナーの為のサイト。「みんなで書こう!」と仲間を募ってみたが、結局書くのは自分だけとなってしまいました。日々のメモを綴っていきます。

Entry Profile

Graphical FrontEnd Engineer
- Daisuke Takayama

MAD CITY 北九州市で生まれ育つ。20代はバンド活動に明け暮れ、ふと「webデザイナーになりたい。」と思い、デジタルハリウッド福岡校入学。卒業後、数々の賞を受賞、web業界をざわつかせる。
現在、主に、ゲーム制作中心に港区六本木界隈で活動中。

FOLLOW US