このサイトは、只今WEB業界で活躍中のデザイナー、プログラマーの方々の情報を集めたweb統合情報サイトです。

Archives Details

Z80エミュレータ- EMUZ80の組み立て

電子工作

2024.10.13

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。

どもです。

いやぁ。。

時の流れは早い。

もう気がつけば年末ではないですか。

今、必死にコンテンツ消化に励んでおりまして、最近は購入したボードなどを消化しております。

ソフトウェアコンテンツ扱いながら(作りながら)、ハードウェアコンテンツも消化の日々。

もっぱら物理電子パーツ系をいじいじしております。

会社ではメイカー同好会に所属し、毎年メイカーフェア東京に参加するIoT大好きおじさんです。

今日は、EMUZ80の紹介になります。

この子になるのですが、こんなシンプルな設計ですが、Z80のエミュレートでき、BASICを実行できる代物です。

しかも安い。

最初のCPUやエミュレータやミニコンピュータ制作に持ってこいのボリューム感。

プリント基板だけだとなんと440円くらい。

部品コミコミだと2000円くらいですみます。

商品購入はこちらより行えます。

組み立てた様子

PIC18F47Q43にプログラムを書き込み為、MPLAB SNAP DEBUGGERを購入。

DigiKey MPLAB SNAP DEBUGGER

GitHubレポジトリ

こちらの、emuz80_pic.hexを書き込む。

あとで思ったのですが、もしかしたら書き込み済みだったかも。。

それに加え、パソコンとシリアル通信を行うため、USB-シリアル変換ケーブルも購入。

DigiKey ABLE USB EMBD UART 5V .1″HDR

M1MacMiniとシリアル通信を行う。

まずは、端末を接続し、ターミナルで、COMポートの一覧を取得する。

$ ls -l /dev/tty.usb*
crw-rw-rw-  1 root  wheel  0x9000004 10 13 23:51 /dev/tty.usbserial-FTxxxxx

と表示されるので取得したポートと接続

$ screen /dev/tty.usbserial-FTxxxxx

以下の様に表示できれば成功。

screenを手動で起動したので、終了の際はCtrl + Aを押して、kキー押下で終了するかどうか確認がでますので、yを押して終了。

ベーシックを起動。

BASICによる、ハローワールド。いつもと喜びも違う。

 

これ、何がすごかって、

Z80をPIC18F47Q43だけでエミュレートしていて、極限までパーツを減らしているところですよね。

作者さんの記事を読みましたが、意味不が多すぎました w。

https://vintagechips.wordpress.com/wp-content/uploads/2022/06/emuz80designdetails.pdf

以前より、CPUを理解し、機械語、アセンブラも理解しているつもりでありましたが、作者の記事は本当わかんないこと多くて、世界は広いなと感じました。w

はんだごてのコテ先変え、ルーペも装備すると、どこまでハンダ付けができ、ハンダ付けの超楽しい日々を過ごしております。

まぁ、飽きたらソフトウェア。また飽きたらハードウェアのスイッチングの日々ですが。

今年は、ESP32、STM32、M5Stack、PICあたりを引き続き触って行こうかなと。

ではではぁ。

またまた。

 

 

Comment

Related Article

Mac minicomでシリアル通信を行う

2024.11.21

Z80エミュレータ- EMUZ80の組み立て

2024.10.13

Arduino IDEとArduino接続して、サクッと設定。

2019.08.15

ついに、M5Stack Gray 購入!! その他諸々、購入したボードの振り返りなど。

2019.08.12

CPUの創りかた TD4 購入(必要)パーツ一覧

2019.01.21

CATEGORY LIST

LATEST NEWS

あけましておめでとうございます(24日経過)

イベント

2025.01.24

アーキテクチャConference 2024に参加してきました。

イベント

2024.11.28

Mac minicomでシリアル通信を行う

電子工作

2024.11.21

Mac 容量足りない問題は、外付けSSDで快適に解決!おすすめ外付けSSD

mac

2024.10.16

Z80エミュレータ- EMUZ80の組み立て

電子工作

2024.10.13

Mac VSCodeで、SFML C++開発環境を作る。

C++

2024.09.09

Rust-SDL2 examplesをすべて試す

Rust

2024.09.01

JavaScriptで、DOMを放り投げる処理

JavaScript

2024.07.27

Rustで創る MOS 6502 CPU その2

Rust

2024.07.23

Rustで創る MOS 6502 CPU その1

Rust

2024.07.19

汎用 3D mesh/model viewerを求め。と、簡単に、FBXファイルをglTF(glb)に変換ツールを求め。

C++

2024.06.06

M1 Macで、OpenGL GLUTを使ってコンパイルする

C

2024.04.27

RANKING

Follow

SPONSOR

現在、掲載募集中です。



Links

About Us

WEBデザイナーの、WEBデザイナーによる、WEBデザイナーの為のサイト。「みんなで書こう!」と仲間を募ってみたが、結局書くのは自分だけとなってしまいました。日々のメモを綴っていきます。

Entry Profile

Graphical FrontEnd Engineer
- Daisuke Takayama

MAD CITY 北九州市で生まれ育つ。20代はバンド活動に明け暮れ、ふと「webデザイナーになりたい。」と思い、デジタルハリウッド福岡校入学。卒業後、数々の賞を受賞、web業界をざわつかせる。
現在、主に、ゲーム制作中心に港区六本木界隈で活動中。

FOLLOW US