このサイトは、只今WEB業界で活躍中のデザイナー、プログラマーの方々の情報を集めたweb統合情報サイトです。

Archives Details

【Qt】Macの、Qt Creatorで Dialog GUI作成

C++

2020.12.29

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。

どもです。

前回の「【Qt】Macで、Qt Creatorをbrew installしてサクッと起動する。」の続きとなりますかね。

前回の投稿から、ちょっと時間が経過すると共に、

 

私のMacもアップデートされ、つ、つ、ついに、

M1 (Apple Silicon)Mac mini 2020となったのですーーーー!!

M1(Apple Silicon) Mac mini 2020でも、問題なく、Qt Creatorが(Rosetta 2経由で)動かせると言う事で、ガンガン扱っていこうかなと。

今回も、こちらの書籍を元に制作していくのですが、流石に古いのでちょいちょいそのままでは動かなかったりします。

created by Rinker
¥4,180 (2024/04/26 07:08:09時点 Amazon調べ-詳細)

なので、その辺もフォローしつつ、Qt5で動くようにして行きます。

 

開発環境

  • Mac mini (M1, 2020)
  • Mac OS 11.01
  • Apple clang version 12.0.0
  • Qt 5.15.2

 

ダイアログ作成

というわけで、早速作って行きましょうー。

Qt Creatorで「新規プロジェクト」選択。

テンプレートは、Application > Qt Widgets Applicationを選択。

プロジェクトパスは、適当に、「dailogs」とかにしておきます。

class名は、「GoToCellDialog」とします。

今年は、何かとGoTo〇〇が多いですね。

と言う感じで作成すると、色々ファイルが生成されますので、gotocelldialog.uiをダブルクリックして、Qt designerを起動します。

使用するのは、「Label」「Line Edit」「Push Button」「Horizon Spacer」となりますので、

メニューからドラッグ&ドロップでダイアログの方に放り投げます。

放り投げて、ダイアログ自身のサイズも調整したところ。

ビルド&実行すると、このような感じに表示する。

右側のメニューより各QObjectのプロパティを変更して行きます。

 

QObjectのプロパティを変更

ダイアログのウィジェットを選択して、それぞれのQObjectのプロパティを変更して行きます。

まずは、labelから。objectNameは、「label」

textを「TextLabel」から「Cell Location:」に変更。

lineEditのobjectNameは、「lineEdit」

続いてpushButtonの設定をしていきます。

左のpushButtonのobjectNameを「okButton」に変更。

QWidgetのenabledを「false」(チェックを外す)

textを「OK」に変更。

続いて、右側のpushButtonを変更。

objectNameを「cancelButton」に変更。

textを「Cancel」に変更。

ボタン2つとも、autoDefaultはfalseに設定します(チェックを外す)

dialogを選択し、windowTitleも「Go To Cell」に変更しておきます。

と、設定終了したので、ビルド&実行すると、このような感じに表示します。

 

ウィジェットのレイアウト

続いて、ウィジェットのレイアウトを行います。

dialog内のウィジェットをshiftキー押しながらクリックで複数選択できるとありますが、

Macは、altキーとなりますのでaltキー押しながら横並びのウィジェットを選択します。

上記の様にlabelとlineEditを複数選択できたら、上記のメニュー「水平に並べる」をクリック。

すると、以下の様に整列されます。

赤い表示になっていれば、整列後となります。

下も同様に選択し「水平に並べる」をクリック。

全てレイアウト出来ると以下の通りに。

dialog自身のサイズも調整し、ビルド&実行すると、このような感じに表示します。

プログラムソースの修正

と、Qt designerでの作成は終わりましたので、プログラムを作成していきます。

まずは、gotocelldialog.hを編集していきます。

gotocelldialog.h
private slots: void on_lineEdit_textChanged();

追加するのは、上記のソースのみとなります。

on_lineEdit_textChangedが実装できる様に定義しておきます。

続いて、gotocelldialog.cppを編集していきます。

gotocelldialog.cpp

まず、追加しないといけないのが、「QtGui」のincludeとなります。

#include <QtGui>

続いて、lineEditの処理の正規表現と、各ボタンのconnect処理となります。

最後に「on_lineEdit_textChanged」関数も実装します。

QRegExp regExp("[A-Za-z][1-9][0-9]{0,2}");
    ui->lineEdit->setValidator(new QRegExpValidator(regExp, this));

    connect(ui->okButton, SIGNAL(clicked()), this, SLOT(accept()));
    connect(ui->cancelButton, SIGNAL(clicked()), this, SLOT(reject()));

on_lineEdit_textChangedメソッド

void GoToCellDialog::on_lineEdit_textChanged() {
    ui->okButton->setEnabled(ui->lineEdit->hasAcceptableInput());
}

気をつけないといけないのが、参考書では「lineEdit」とか「okButton」となっていますが、uiインスタンスの指定が必要となってきます。

ui->lineEdit

と、一通り完了しました。

2つのファイルの全ソースは以下の様になります。

gotocelldialog.h

#ifndef GOTOCELLDIALOG_H
#define GOTOCELLDIALOG_H

#include <QDialog>

QT_BEGIN_NAMESPACE
namespace Ui { class GoToCellDialog; }
QT_END_NAMESPACE

class GoToCellDialog : public QDialog
{
    Q_OBJECT

public:
    GoToCellDialog(QWidget *parent = nullptr);
    ~GoToCellDialog();

private:
    Ui::GoToCellDialog *ui;

private slots:
    void on_lineEdit_textChanged();
};
#endif // GOTOCELLDIALOG_H

gotocelldialog.cpp

#include <QtGui>

#include "gotocelldialog.h"
#include "ui_gotocelldialog.h"

GoToCellDialog::GoToCellDialog(QWidget *parent)
    : QDialog(parent)
    , ui(new Ui::GoToCellDialog)
{
    ui->setupUi(this);

    QRegExp regExp("[A-Za-z][1-9][0-9]{0,2}");
    ui->lineEdit->setValidator(new QRegExpValidator(regExp, this));

    connect(ui->okButton, SIGNAL(clicked()), this, SLOT(accept()));
    connect(ui->cancelButton, SIGNAL(clicked()), this, SLOT(reject()));
}

GoToCellDialog::~GoToCellDialog()
{
    delete ui;
}

void GoToCellDialog::on_lineEdit_textChanged() {
    ui->okButton->setEnabled(ui->lineEdit->hasAcceptableInput());
}

最終動作確認

それでは確認していきましょう。

lineEditには、最初にアルファベット、続く文字は数字しか入力できなくなっています。

文字入力されると「ok」ボタンが活性化されます。

また、「Cancel」ボタン押下で、ダイアログが閉じられるのが確認できました。

といった訳でここまでできましたので、続きは次回にでも。

またまたぁ。。

Comment

Related Article

【Qt】Mac開発 ソートダイアログ (拡張するダイアログ)を作成

2021.04.01

【Qt】Macの、Qt Creatorで Dialog GUI作成

2020.12.29

【Qt】Macで、Qt Creatorをbrew installしてサクッと起動する。

2020.12.14

Macで、Qt5 開発 QPushButton、QSliderなどウィジェット作成

2020.12.13

Macで、Qt5をbrew installしてサクッと起動する。

2020.12.02

Webassembly用いて、SDL 2.0をブラウザでレンダリング

2020.08.10

MacOS Mojave (10.14.4)の Xcode に、過去のMacOSのSDKをインストール

2019.05.19

CMake インストール 使い方

2016.07.06

CATEGORY LIST

LATEST NEWS

Rust - Actix Web mongo ユーザー登録 JWT認証

Rust

2024.03.24

Rust - Actix Web JWT 認証認可 APIの作成

Rust

2024.02.25

Rust - Actix Web × JSON 静的ファイルをAPIで返却

Rust

2024.01.19

Rust - Actix Web × MongoDB環境をサクッと起動

Rust

2024.01.18

5分で学ぶ RustでWave Function Collapse (波動関数崩壊アルゴリズム)

Rust

2024.01.15

LLaMAモデル GGMLフォーマット(llama.cpp)をRustフレームワーク Leptosを用いて M1MacMiniでサクッと動かす。

Rust

2024.01.11

2024年 狙っているモバイルノートPC

tool

2024.01.07

MacOS XcodeにSDL2を追加

tool

2023.12.26

php 7.4にアップデート

PHP

2023.12.24

5分で覚える Flutter Flameで作る Wave Function Collapse - 波動関数崩壊アルゴリズム

AI・Bot・algorithm

2023.12.20

Flutter - Flameでゲーム作成 (キャラクターの移動)

Flutter

2023.07.23

Flutterで作る ChatGPT Prompt Manager

Flutter

2023.07.12

RANKING

Follow

SPONSOR

現在、掲載募集中です。



Links

About Us

WEBデザイナーの、WEBデザイナーによる、WEBデザイナーの為のサイト。「みんなで書こう!」と仲間を募ってみたが、結局書くのは自分だけとなってしまいました。日々のメモを綴っていきます。

Entry Profile

Graphical FrontEnd Engineer
- Daisuke Takayama

MAD CITY 北九州市で生まれ育つ。20代はバンド活動に明け暮れ、ふと「webデザイナーになりたい。」と思い、デジタルハリウッド福岡校入学。卒業後、数々の賞を受賞、web業界をざわつかせる。
現在、主に、ゲーム制作中心に港区六本木界隈で活動中。

FOLLOW US