このサイトは、只今WEB業界で活躍中のデザイナー、プログラマーの方々の情報を集めたweb統合情報サイトです。

Archives Details

CSS3 数行でカラムレイアウトを作成

CSS3

2011.11.17

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。

今まで2行のカラムレイアウトや3行のカラムレイアウトを作成しようとするには、

floatプロパティやpositionプロパティを利用するのが一般的でしたが、

CSS3になり、数行で作成することが可能となってきました。

display:box;

カラム分けしたい要素を入れた親要素に「display:box;」の指定をおこないます。

お決まりながら、webkit系(safari,googlChrome等)ブラウザには「-webkit-」Gecko系(firefox等)のブラウザには「-moz-」の

プリフィックスを付与します。

html

<div class="box">
<div class="leftColumn">left column</div>
<div class="mainColumn">main column</div>
<div class="rightColumn">right column</div>
</div>

 css3

.box{
display: -moz-box;
display: -webkit-box;
}

そしてカラム分けしたい対象の要素に幅指定を行えば完成。

css3

.leftColumn{
width:140px;
min-height: 400px;
background:#600;
}
.mainColumn{
width:380px;
min-height:200px;
background:#444;
}
.rightColumn{
width:200px;
min-height:50px;
background:#309;
}

 

それぞれ高さ指定が異なっていたら、最大の高さにすべてあわせます。

(min-height指定ではなくheight指定するとそれぞれの高さとなります。)

min-heightをheightに変更。

このとき、特に指定がないとHTMLを記述した順に左から並ぶ形となります。 

box-ordinal-group

box-ordinal-groupを使うと、 HTMLの記述順に関係なく、配置する事も可能です。

-webkit-box-ordinal-group:1;
-moz-box-ordinal-group:1;

例:CSS3

.leftColumn{
width:140px;
min-height: 400px;
background:#600;
-webkit-box-ordinal-group:3;
-moz-box-ordinal-group:3;
}
.mainColumn{
width:380px;
min-height:200px;
background:#444;
-webkit-box-ordinal-group:1;
-moz-box-ordinal-group:1;
}
.rightColumn{
width:200px;
min-height:50px;
background:#309;
-webkit-box-ordinal-group:2;
-moz-box-ordinal-group:2;
}

 

box-flex

box-flexを使う事によって、伸縮可能なカラムを実装することが出来ます。

-webkit-box-flex:1;
-moz-box-flex:1;

 

例:CSS3

.box{
width:100%;
display: -moz-box;
display: -webkit-box;
color:#fff;
}
.leftColumn{
width:240px;
min-height: 400px;
background:#600;
}
.mainColumn{
min-height:200px;
background:#444;
-webkit-box-flex: 1;
-moz-box-flex: 1;
}
.rightColumn{
width:200px;
min-height:50px;
background:#309;
}

 

Comment

Related Article

CSS ファイル簡単生成。APBCSS ファイルジェネレーターツール「APB CLI」の使い方。

2017.06.18

「compass」をやめて、爆速「Libsass」に変えたら作業が超捗った件。

2016.06.11

「CSSが難しい。。」「CSSが面倒。。」 と言ったエンジニアさんにもオススメのCSS設計! 「APBCSS(Atomic Parts Base CSS)」が良い感じ!

2016.03.28

2016年は「AtomicDesign」を取り入れた「APB CSS(Atomic Parts Base CSS)」で迷わず、簡単、拡張性持った CSS設計を!

2016.01.02

CSS3アニメーション をスマートフォンサイトで 綺麗に作りたいあなたへ

2014.08.25

フロントエンド パフォーマンス向上について まとめ

2014.01.07

前回に続いて、SPEC vol.4で3位受賞しました。

2012.07.28

前回に続いて、SPEC vol.4に参加しております。

2012.07.15

CSS3のみでAjax風 ページネーション(ページ送り) JavaScript無し

2012.06.03

CSSでフォームパーツ(input,checkbox,etc…)をカスタマイズ

2012.06.03

CATEGORY LIST

LATEST NEWS

Rustでつくる ふっかつのじゅもん

Rust

2025.04.29

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その5

Rust

2025.04.14

う、動くぞ! Mac mini Apple M4 Pro で PS3ソフトを遊ぶ。RPCS3 Mac版を起動

Game

2025.04.12

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その4

Rust

2025.04.10

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その3

Rust

2025.04.08

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その2

Rust

2025.04.07

時代を先取りし過ぎた ニューラルネットワークが導入されたゲーム『がんばれ森川君2号』を令和に嗜んでみる。

Game

2025.04.06

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その1

Rust

2025.04.05

keyring-rsで、Macのキーチェーンに登録する。

Rust

2025.04.04

RustとWebAssemblyによるゲーム開発 Webpack5対応

Rust

2025.03.27

Rustで創る MOS 6502 CPU その3 (Cursorと共に)

Rust

2025.02.24

あけましておめでとうございます(24日経過)

イベント

2025.01.24

RANKING

Follow

SPONSOR

現在、掲載募集中です。



Links

About Us

WEBデザイナーの、WEBデザイナーによる、WEBデザイナーの為のサイト。「みんなで書こう!」と仲間を募ってみたが、結局書くのは自分だけとなってしまいました。日々のメモを綴っていきます。

Entry Profile

Graphical FrontEnd Engineer
- Daisuke Takayama

MAD CITY 北九州市で生まれ育つ。20代はバンド活動に明け暮れ、ふと「webデザイナーになりたい。」と思い、デジタルハリウッド福岡校入学。卒業後、数々の賞を受賞、web業界をざわつかせる。
現在、主に、ゲーム制作中心に港区六本木界隈で活動中。

FOLLOW US