このサイトは、只今WEB業界で活躍中のデザイナー、プログラマーの方々の情報を集めたweb統合情報サイトです。

Archives Details

macのデスクトップカスタマイズ Geek Toolを使ってみました。

tool

2013.03.13

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。

どもです。最近、あちらこちらでMVCフレームワークやら、デザインパターンに関して見るようになり、

(MVCとはプログラムを3つの要素、Model(モデル)、View(ビュー)、Controller(コントローラ)に分割するアーキテクチャの事でソフトウェア開発におけるデザインパターンの一種)について書いていこうかな。。と思いましたが、それは後々書くとして、

今回は、macで作業するのもちょっとマンネリ化してきたなぁ〜て、思いまして、

もうすっかりおなじみの「Geek Tool」を使ってmacのデスクトップをカスタマイズしてみました!

GeekTool

https://itunes.apple.com/jp/app/geektool/id456877552?l=en&mt=12

名前、アイコンからしてGeekな感じです!

使用する際は自己責任で宜しくお願い致します。

Geek Tool 使い方

それではAppStoreからインストール完了しましたら、早速使ってみましょう。

GeelToolを起ち上げると以下の様なUIが表示するかと思います。

Manage groups

右上にあるのがManage groupsでグループ化して組み合わせなどの変更が行えます。

Geeklets

左からファイルを指定する「File」、画像ファイルを指定する「Image」、スクリプトを指定する「Shell」と3つのギークレットが用意されていて、それぞれのアイコンをデスクトップにドラッグ&ドロップすることによってカスタマイズが可能となります。

Geeklets

ここのアイコンをデスクトップにドラッグ&ドロップしカスタマイズしています。

使い方:Image

まずは、GeelletsのImageから使っていきましょうー。

上記のアイコンをデスクトップにドラッグ&ドロップ。

すると、ドラッグ&ドロップしたところに以下のウィンドウが表示し、

Propertiesが以下の様に表示します。

webから持ってきたい場合はImage URLのところに対象となる画像のURLを入力します。

パソコン上にあるローカルの画像を表示させたい場合は、「Set local path..」をクリックし画像を選択します。

選択するとその画像がウィンドウに表示します。

ドキドキ。

馴染む様にopcityの値を調整すると。。

うぉ。の、のっちが、い、い、いつも見てる!!

あ、

すみません。。取り乱してしまいました。。

画像を表示させるだけではなく、Shellを絡めることも可能となっております。

使い方:File

続いてFileの使い方。

Image同様、GeelletsのFileアイコンをデスクトップにドラッグ&ドロップしましょう。

これまたImage同様、ウィンドウが表示し、Propertiesが以下の様に表示します。

Fileの項目のところでChooseを選択するとファイルの選択が行えますので、system.logを選択してみますと。。

このように、デスクトップに表示することが出来ます。

(フォントカラーやopacityは変更しております。)

編集や作成しているhtmlファイルやscriptファイルを選択し表示することも可能です。

ファイルが変更される度に文字が流れ、映画マトリックス的な雰囲気が出たりしますが、

気が散ることこのうえないのは間違いないです。

使い方:Shell

最後にShellの使い方を。

Image、File同様、GeelletsのShellアイコンをデスクトップにドラッグ&ドロップしましょう。

これまたImage、File同様、ウィンドウが表示し、Propertiesが表示します。

このShellは「ターミナル」で使うコマンドを使用することができ、その結果を表示することが出来ます。

以下のCommand部分にコマンドを入力します。

試しにカレンダーを表示する「cal」を入力してみました。

とこんな感じで表示することが出来ます。

それでは、動く時計を表示していきましょう。

時計

日時、時計の表示は以下の1行で表示することが出来ます。

date "+%A %Y.%m.%d %p %I:%M:%S"

上記のコマンド入力し、「Reflash every」を1秒に設定します。(更新する時間)

すると、このように表示します。

シェルコマンドは以下のとおりです。

date "+%Y"

date "+%b"
date "+%B"

date "+%d"

曜日

date "+%A"
date "+%a"

時刻

date "+%T"

時分秒

date  "+%I:%M:%S"

AMPM

date "+%p"

これらを複数作成して組み合わせフォントを変更したりすれば、このようにバリエーションを持った時計を作成することが出来ます。

RSSフィード

このようにGeekToolを使いシェルコマンドを登録することによって、macのデスクトップをカスタマイズが行えます。

その他のカスタマイズ方法は色々と調べて下さい。w

最後にRSSフィードの表示を行い終わりたいと思います。。

ブログやニュースサイトが配信しているRSSフィードの情報を取得し、記事の見出しを表示させたいと思います。

ブログやニュースサイトが更新されるたびデスクトップの方の表示も更新されるので、デスクトップ上で常に最新の情報を得ることが可能となってきます。

コマンド入力は以下のとおりです。

curl 【RSSフィード】| perl -n -e 'if( m!<title>(.*?)</title>! ){ print "$1\r\n";}' | head -n 10

ちなみにこのweb帳のフィードは以下になります。

web帳フィード

https://www.webcyou.com/?feed=rss2

見出しを10件表示。

curl https://www.webcyou.com/?feed=rss2 | perl -n -e 'if( m!<title>(.*?)</title>! ){ print "$1\r\n";}' | head -n 10

最後の数字は表示させる見出しの数となっております。

このような感じで表示させることができますので、お気に入りのフィードを表示させてはいかがでしょうか。

ではではー。

Comment

Related Article

2024年 狙っているモバイルノートPC

2024.01.07

MacOS XcodeにSDL2を追加

2023.12.26

NordVPNを使ってみた感想は?評判や口コミを徹底的に解説

2022.07.26

誰でも簡単に「ホームページ制作」が行える。というWix のサービスが進化しているという事で、あれから久しぶりに触ってみた!

2022.04.12

Macで簡単画面録画「EaseUS RecExperts for Mac」を使ってみた。

2022.01.15

単一ファイル毎に管理できる ファイルマネージャー CLI「coppeno」 v0.7.2リリース!

2021.11.20

Macのデータ復旧を簡単に! EaseUS Data Recovery Wizard for Mac Pro を使用してみた。

2021.08.24

パーティション管理ソフト「MiniTool Partition Wizard」を使ってみた。

2021.08.18

このコロナ禍で、飛沫感染防止など求められる中「電子メモパッド」が重宝。 1300円で購入可能な電子メモパッドが超絶便利な件。

2020.06.02

クローンソフトの「EaseUS Disk Copy」を使って、OSのバックアップを取ってみた。

2019.05.06

CATEGORY LIST

LATEST NEWS

Rustでつくる ふっかつのじゅもん

Rust

2025.04.29

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その5

Rust

2025.04.14

う、動くぞ! Mac mini Apple M4 Pro で PS3ソフトを遊ぶ。RPCS3 Mac版を起動

Game

2025.04.12

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その4

Rust

2025.04.10

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その3

Rust

2025.04.08

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その2

Rust

2025.04.07

時代を先取りし過ぎた ニューラルネットワークが導入されたゲーム『がんばれ森川君2号』を令和に嗜んでみる。

Game

2025.04.06

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その1

Rust

2025.04.05

keyring-rsで、Macのキーチェーンに登録する。

Rust

2025.04.04

RustとWebAssemblyによるゲーム開発 Webpack5対応

Rust

2025.03.27

Rustで創る MOS 6502 CPU その3 (Cursorと共に)

Rust

2025.02.24

あけましておめでとうございます(24日経過)

イベント

2025.01.24

RANKING

Follow

SPONSOR

現在、掲載募集中です。



Links

About Us

WEBデザイナーの、WEBデザイナーによる、WEBデザイナーの為のサイト。「みんなで書こう!」と仲間を募ってみたが、結局書くのは自分だけとなってしまいました。日々のメモを綴っていきます。

Entry Profile

Graphical FrontEnd Engineer
- Daisuke Takayama

MAD CITY 北九州市で生まれ育つ。20代はバンド活動に明け暮れ、ふと「webデザイナーになりたい。」と思い、デジタルハリウッド福岡校入学。卒業後、数々の賞を受賞、web業界をざわつかせる。
現在、主に、ゲーム制作中心に港区六本木界隈で活動中。

FOLLOW US