このサイトは、只今WEB業界で活躍中のデザイナー、プログラマーの方々の情報を集めたweb統合情報サイトです。

Archives Details

ブログにFacebookコメント設置 wordpressプラグイン Facebook Comment For WordPress編

Facebook

2012.01.29

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。

あ、

ども、

僕です。

SNSが加速する現代、ついていくのも必死なフロントエンドエンジニアの僕です。

皆さんは普段、何のSNSサービスを利用されているでしょうか?

僕は、最近やっと日本でもユーザー数が1000万人突破したFacebookを一番頻繁に使っている状況です。

そんなFacebookのコメントをブログと連動させたいーとか、

お出かけ前にちゃちゃっとブログにFacebookコメントを設置したいーとか、

お部屋の掃除が面倒で。。だからブログにFacebookコメントを設置したいーとか、

とか、思ったりしたことありませんか?

しないですね。

という事で、今回はwordpressにFacebookコメントを設置する方法です。

メリットとしては、実名登録な為「コメントが荒れにくい」総ユーザー数が全世界で約8億人という世界最大級のSNSとあって「広がり安い。」等などの利点があります。

では、そのFacebookのコメントをブログに設置をする方法ですが、

・wordpress使用

・プラグインを使い最短で

・もちろんFacebookアカウント所持

をキーワードに話を進めます。

WPプラグイン Facebook Comment For WordPressインストール

wordpressのプラグインFacebook Comment For WordPressをwordpressにインストールします。

例の如く、wordpress管理画面のプラグイン 新規追加ボタンクリックしFacebook Comment For WordPressで検索!

ありました。

インストール!

プラグインを起動すると、

このようなエラーメッセージが出現しますが、一旦無視していて大丈夫です。

つづいてFacebookの設定。

Facebookの設定

Facebook

Facebookアカウントにログインしましょう。

そしてログインしたままこちらの開発者 アプリ制作ページに飛びます。

https://developers.facebook.com/apps/?action=create

App Display Nameにアプリの名前(任意)

App NamespaceにURLを入力(任意)

規約にチェックを入れて続行ボタンクリック。

認証画面が出ますので、そのまま入力します。

以下の画面の様になれば良いです。(名前、パスワード等は消させて頂きました。)

ここで必要なのは、

・App ID/API Key

・アプリの秘訣

の値が必要となってきます。それではまたWordpressのプラグインFacebook Comment For WordPressの設定画面に戻りましょう。

Facebook Comment For WordPress 設定

必要最低限でいうと、以下の画像のApplication IDApplication SecretInclude Facebook comments on blogにチェックでOKです。

Application IDにはApp ID/API Keyの値を入力。

Application Secretにはアプリの秘訣を入力。

Update Optionsボタンを押し更新。

表示させてたい場所に

<div id="fb-root"></div>
<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#appId=APP_ID&amp;xfbml=1"></script>
<fb:comments href="<?php the_permalink(); ?>" num_posts="2" width="600"></fb:comments>

APP_IDにApp ID/API Keyの値を記述。

num_postsは表示するコメント数です。

widthは任意の数値。

the_permalink();は記事のURLを取得するWPテンプレートタグです。(任意で変更してください。)

確認すると、おお。出てますねー。

 

もし表示されないようでしたら以下のとおりチェックを入れてみてください。
 

次回は詳細な記事をUPする予定です。

Comment

Related Article

Facebook OGPを動的に切り替え フィード画像切替 その3

2012.11.05

Facebook OGPを動的に切り替え フィード画像切替 その2

2012.11.04

Facebook OGPを動的に切り替え フィード画像切替

2012.10.14

Facebookと連携する際よく使うツール、URL等のまとめ

2012.09.23

FacebookなどのSNSサービスで必要となってくる OGPについておさらい その2

2012.09.23

FacebookなどのSNSサービスで必要となってくる OGPについておさらい

2012.09.22

ブログにFacebookコメント設置 wordpressプラグイン Facebook Comment For WordPress編

2012.01.29

今更的ですが、Facebookページ始めました。

2012.01.29

CATEGORY LIST

LATEST NEWS

Rustでつくる ふっかつのじゅもん

Rust

2025.04.29

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その5

Rust

2025.04.14

う、動くぞ! Mac mini Apple M4 Pro で PS3ソフトを遊ぶ。RPCS3 Mac版を起動

Game

2025.04.12

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その4

Rust

2025.04.10

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その3

Rust

2025.04.08

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その2

Rust

2025.04.07

時代を先取りし過ぎた ニューラルネットワークが導入されたゲーム『がんばれ森川君2号』を令和に嗜んでみる。

Game

2025.04.06

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その1

Rust

2025.04.05

keyring-rsで、Macのキーチェーンに登録する。

Rust

2025.04.04

RustとWebAssemblyによるゲーム開発 Webpack5対応

Rust

2025.03.27

Rustで創る MOS 6502 CPU その3 (Cursorと共に)

Rust

2025.02.24

あけましておめでとうございます(24日経過)

イベント

2025.01.24

RANKING

Follow

SPONSOR

現在、掲載募集中です。



Links

About Us

WEBデザイナーの、WEBデザイナーによる、WEBデザイナーの為のサイト。「みんなで書こう!」と仲間を募ってみたが、結局書くのは自分だけとなってしまいました。日々のメモを綴っていきます。

Entry Profile

Graphical FrontEnd Engineer
- Daisuke Takayama

MAD CITY 北九州市で生まれ育つ。20代はバンド活動に明け暮れ、ふと「webデザイナーになりたい。」と思い、デジタルハリウッド福岡校入学。卒業後、数々の賞を受賞、web業界をざわつかせる。
現在、主に、ゲーム制作中心に港区六本木界隈で活動中。

FOLLOW US