このサイトは、只今WEB業界で活躍中のデザイナー、プログラマーの方々の情報を集めたweb統合情報サイトです。

Archives Details

今更的ですが、Facebookページ始めました。

Facebook

2012.01.29

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。

あ、

ども、

僕です。

今更的なんですが、Facebookページはじめてみました。

個人的に投稿やら画像UPやらと、利用はしていましたが、フロントエンドエンジニアとしての利用をしてないなぁ〜。とつくづく感じていまして、Facebookも色々と扱って、色々とUPしていければと思っておりますので、どうぞよろしくお願いします。

では、ググるとかなり出てくるとおもいますが、あえてFacebookページの作成方法を書かせて頂きます。

とても簡単に、すぐ作成できました。

Facebookページとは、Facebook内で作成されたページでFacebookに特化したページを誰でも持つ事が出来ます。

無印良品
 http://www.facebook.com/muji.jp

SONY
http://www.facebook.com/Sony

Red Hot Chili Peppers
http://www.facebook.com/ChiliPeppers

個人から企業まで、バラエティに富んだ様々なページが存在します。

Facebook限定クーポンが発行されたり、利用するユーザーもお得な情報があったり、制作側も集客が見込めます。

作成方法

まず、Facebookのアカウントをお持ちで無い方は作成しましょう。

Facebook
http://www.facebook.com/ 

この時、個人情報等の記入が必要となってきます。この個人情報の入力が日本での流行を遅らせてきましたね。

 アカウント作成完了しましたら、ログインしたまま

http://www.facebook.com/pages/create.php

 から、いずれかの適切な項目を選択しましょう。

すると以下のようなページが現れます。

・地域ビジネスまたは場所
・会社名または団体名
・ブランドまたは製品
・アーティスト、バンドまたは著名人
・芸能・エンタメ
・慈善活動またはコミュニティ

のカテゴリからあてはまるカテゴリを選択しましょう。

ここで注意が必要のようです。以下の赤で囲んだ部分がページのタイトルとなるのですが、

登録者が100名を超えると変更出来ない。ようです。

慌てずゆっくり考えましょう。

カテゴリ選択 → ページ名入力 → スタートボタン押せばほぼ完成です。

はい。ほぼ終了です。わずか3ステップ w

ここで以下の様な4つのアクションをすることが出来ますが、スキップして大丈夫かと思われます。

ここで、表示しているカテゴリが気に入らなかったので、以下の「基本データを編集」のリンクから変更を行いました。

こちらで変更できます。

とりあえずページ作成!

Facebook公式ページ
http://www.facebook.com/webcyou 

ここでお願いです!!!!

web帳 Facebook公式ページ の方の、いいねボタンがまだ押されてませんw

誰か!清き1票をどうかよろしくお願いします〜〜。

↓まだ、いいねがないのです orz すぐ下の「いいねボタン」を押して頂ければありがたいです!!

 

 

Comment

Related Article

Facebook OGPを動的に切り替え フィード画像切替 その3

2012.11.05

Facebook OGPを動的に切り替え フィード画像切替 その2

2012.11.04

Facebook OGPを動的に切り替え フィード画像切替

2012.10.14

Facebookと連携する際よく使うツール、URL等のまとめ

2012.09.23

FacebookなどのSNSサービスで必要となってくる OGPについておさらい その2

2012.09.23

FacebookなどのSNSサービスで必要となってくる OGPについておさらい

2012.09.22

ブログにFacebookコメント設置 wordpressプラグイン Facebook Comment For WordPress編

2012.01.29

今更的ですが、Facebookページ始めました。

2012.01.29

CATEGORY LIST

LATEST NEWS

あけましておめでとうございます(24日経過)

イベント

2025.01.24

アーキテクチャConference 2024に参加してきました。

イベント

2024.11.28

Mac minicomでシリアル通信を行う

電子工作

2024.11.21

Mac 容量足りない問題は、外付けSSDで快適に解決!おすすめ外付けSSD

mac

2024.10.16

Z80エミュレータ- EMUZ80の組み立て

電子工作

2024.10.13

Mac VSCodeで、SFML C++開発環境を作る。

C++

2024.09.09

Rust-SDL2 examplesをすべて試す

Rust

2024.09.01

JavaScriptで、DOMを放り投げる処理

JavaScript

2024.07.27

Rustで創る MOS 6502 CPU その2

Rust

2024.07.23

Rustで創る MOS 6502 CPU その1

Rust

2024.07.19

汎用 3D mesh/model viewerを求め。と、簡単に、FBXファイルをglTF(glb)に変換ツールを求め。

C++

2024.06.06

M1 Macで、OpenGL GLUTを使ってコンパイルする

C

2024.04.27

RANKING

Follow

SPONSOR

現在、掲載募集中です。



Links

About Us

WEBデザイナーの、WEBデザイナーによる、WEBデザイナーの為のサイト。「みんなで書こう!」と仲間を募ってみたが、結局書くのは自分だけとなってしまいました。日々のメモを綴っていきます。

Entry Profile

Graphical FrontEnd Engineer
- Daisuke Takayama

MAD CITY 北九州市で生まれ育つ。20代はバンド活動に明け暮れ、ふと「webデザイナーになりたい。」と思い、デジタルハリウッド福岡校入学。卒業後、数々の賞を受賞、web業界をざわつかせる。
現在、主に、ゲーム制作中心に港区六本木界隈で活動中。

FOLLOW US