このサイトは、只今WEB業界で活躍中のデザイナー、プログラマーの方々の情報を集めたweb統合情報サイトです。

Archives Details

レトロゲーム機を実際にプレイすることが出来る「あそぶ!ゲーム展」へと行ってきました!!

Game

2015.11.08

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。

key

先日、職場の皆さんと「あそぶ!ゲーム展」へと行ってきました。

「あそぶ!ゲーム展」デジタルゲームの夜明け

http://www.skipcity.jp/vm/game/

IMG_1979

IMG_1998

ちょっぴり二日酔いのまま行ったのもあってか、
予想以上に楽しすぎました。

 

と、いうのも、
世代的に、「ゲーメスト」を毎月購入して
ゲームセンターに入り浸り、

「1コインでどこまでいけるか」

に命かけていた時代ということもあって、
この時代のいわゆる「レトロゲー」がツボに入るのです。

IMG_1990

(↑常設エリアは映像コンテンツに関して色々と展示しておりました。)

IMG_2006

 

行く前までは
「知らないゲームだったり、存在は知っているけどハマってはないな。」
といったゲームもちょこちょこあり、

「どうかな。。」

と言った気持ちでしたが、

「あ。やってたやってた!!」

IMG_2012

(↑デパートの屋上でやってたな。。と「スピードレースデラックス」)

と、思い出すシーンも多々あり終始、盛り上がっていました。

やはり、展示されているゲームはどれも「名作」ばかりでしたが、

IMG_2023

IMG_2022

(↑写真では全然お伝えできてませんが、ベクタースキャン方式のモニターを用いた、自機の玉がきらびやかに光る名作「アステロイド」

改めて名作だな。。と再認識したゲームは、どメジャーなゲームで申し訳ないのですが、

世界的ヒット作ともなった

「パックマン」でした。

スクリーンショット 2015-11-08 19.14.49

IMG_2034

 

売れたが故に、今では3DSのバーチャルコンソールなど
でどこでもプレイできたり、
また、一般の方が「作ってみた。」
的なやつでプレイしたりできますが、

IMG_2788

(↑いやー。やっぱ最高だな。と没頭するわたくし)
会場にあった 筐体に搭載されている「パックマン」
あの頃の「パックマン」でした。

BGM、SE、ステージカラー、ステージ構成、
キャラクター 、4種類の敵移動のアルゴリズム、
コーヒーブレイク etc..

IMG_2036

と、無駄がなくまさに完成された作品なんだな。
と再認識しました。

「あぁ。懐かしいぃ。」

と、
何気にプレイをすると、
周りのゲーム音とうまく調和し流れる無駄のないサウンドと、
筐体のガラスの影響で反射してか、
幻想的で美しく輝く青のステージカラー
私を自然とパックマンの世界へ吸い込んでいくのでありました。

IMG_2787

(↑変わらず没頭しているわたくし)

家庭用ゲームやスマホゲームなどのコンテンツが
音楽コンテンツでいうCDとすると、
会場はまさにライブ会場にいるような気持ちでした

 

そう。
少し忘れていた「あの頃」の感じでした。

IMG_2040

(↑あの頃プレイしすぎて壊れてショックを受けた思い出のゲームウォッチ)

幼い頃はこのようなライブを頻繁に見に(プレイしに)
行っていたのを思い出しました。。

 

と、
長年ゲーム開発されている方だったりすると
「色々書いてんけど、名作だから知ってるわ。」
と言われそうな気がしますが、

IMG_2028

(↑雑誌で基盤の値段見るの好きだったな^^)

意外と 若い世代の方々には
「ほとんど過去の知らないゲーム」
に映るかも知れません。

音楽を演奏する人も 過去の人である
「ジミヘン」「ビートルズ」
などを聞き、コピーし、たくさん得ることがありますので、

スクリーンショット 2015-11-08 19.24.25

ゲーム開発に少しでも携わっているのであれば

温故知新として、会場に足を進めるのもいかがでしょうか。

 

展示は、来年2016年の2月28日まで行っているようなので、

何度も行くことも可能ですね!

key-1

stage1ということで、stage2もあるのかと、期待しつつ。

ではではぁ。

 

おまけ

常設エリアにはテレビ局の「アナウンサー」を体験するコーナーもありまして、

カメラなどの機器も設置された、本格的にテレビスタジオを再現しているところもあり、

アナウンサー体験をするわたくしw

楽しかったです!

IMG_2781

Comment

Related Article

う、動くぞ! Mac mini Apple M4 Pro で PS3ソフトを遊ぶ。RPCS3 Mac版を起動

2025.04.12

時代を先取りし過ぎた ニューラルネットワークが導入されたゲーム『がんばれ森川君2号』を令和に嗜んでみる。

2025.04.06

M1Macで、PSP モンハン3 をプレイする。

2022.01.23

M1 Macで作る、ファミコンソフトプログラミング。 アセンブラでハローワールド編

2021.11.08

う、動くぞ! M1 Mac(Big Sur)で PS2ソフトを遊ぶ。PCSX2 Mac版を起動

2021.11.07

ゲオ 驚異の80%オフセール開催中! 中古ソフト大量購入!! まだ間に合う急げぇ〜!

2021.10.24

【2021】ゲオのサマーセール 980円以下のゲームソフトが半額!8月16日(月)まで。で購入したもの。

2021.08.08

M1(Appleシリコン)Macで、ファミコンソフトプログラミング。 サクッと開発環境準備編

2021.03.21

ゲオのサマーセール 980円以下のゲームソフトが半額!8月16日(日)まで。で購入したもの。

2020.08.13

Mac用 エミュレーター 「OpenEmu」が、V2.2リリース!GameCube対応して更に神アプリ進化!

2020.01.01

CATEGORY LIST

LATEST NEWS

Rustでつくる ふっかつのじゅもん

Rust

2025.04.29

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その5

Rust

2025.04.14

う、動くぞ! Mac mini Apple M4 Pro で PS3ソフトを遊ぶ。RPCS3 Mac版を起動

Game

2025.04.12

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その4

Rust

2025.04.10

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その3

Rust

2025.04.08

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その2

Rust

2025.04.07

時代を先取りし過ぎた ニューラルネットワークが導入されたゲーム『がんばれ森川君2号』を令和に嗜んでみる。

Game

2025.04.06

Tauri(Rust) × AI で作る GitGUIクライアントアプリ その1

Rust

2025.04.05

keyring-rsで、Macのキーチェーンに登録する。

Rust

2025.04.04

RustとWebAssemblyによるゲーム開発 Webpack5対応

Rust

2025.03.27

Rustで創る MOS 6502 CPU その3 (Cursorと共に)

Rust

2025.02.24

あけましておめでとうございます(24日経過)

イベント

2025.01.24

RANKING

Follow

SPONSOR

現在、掲載募集中です。



Links

About Us

WEBデザイナーの、WEBデザイナーによる、WEBデザイナーの為のサイト。「みんなで書こう!」と仲間を募ってみたが、結局書くのは自分だけとなってしまいました。日々のメモを綴っていきます。

Entry Profile

Graphical FrontEnd Engineer
- Daisuke Takayama

MAD CITY 北九州市で生まれ育つ。20代はバンド活動に明け暮れ、ふと「webデザイナーになりたい。」と思い、デジタルハリウッド福岡校入学。卒業後、数々の賞を受賞、web業界をざわつかせる。
現在、主に、ゲーム制作中心に港区六本木界隈で活動中。

FOLLOW US