このサイトは、只今WEB業界で活躍中のデザイナー、プログラマーの方々の情報を集めたweb統合情報サイトです。

Archives Details

M1 (Appleシリコン)Macで Widowsアプリを起動

mac

2021.03.27

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。

どもです。

M1 (Appleシリコン)Macで Widowsアプリを起動したい。

という事で、調べていましたら、こちらの記事。

参考記事

M1 MacでのCrossOver Wine 20.0.2のソースコードのビルドと実行

CrossOver Wine 20.0.2のソースコードをビルドすれば行けそうですね。

ですが、こちらの記事のおまけのところで、HomeBrewだと、コマンド1発で終わりそうな雰囲気。

 

homebrew経由でもインストール可能なビルド済みCrossOver 19.0.2がこちらにあるようです。 https://github.com/Gcenx/homebrew-wine

 

環境

  • Mac mini (M1, 2020)
  • Mac OS 11.2.3
  • Homebrew 3.0.9
  • Homebrew/homebrew-core (git revision 03e37205c9; last commit 2021-03-26)

homebrew-wine

github

homebrew-wine

ということで、こちらの「How to install using brew;」と、「Next select the desired wine package to be installed, for an example let’s select wine-crossover」に記載されている。install方法に習って、コマンド入力。

$ brew tap gcenx/wine
$ brew install --cask --no-quarantine wine-crossover

と、あっさりインストールできました。

徐に、TeraPadを起動してみる。

$ wine64 TeraPad.exe

 

Mono

ファミコンプログラムの為、YY-CHRを使用したいので、こちらもテスト。

起動はするが、画面表示と共にすぐ落ちてしまう。

先程の参考記事によると、Monoが必要ぽいのでMonoもインストールしてみる。

 

monoが必要な場合はこちらよりダウンロードして

$ wine32on64 msiexec /i wine-mono-5.1.1-x86.msi

(.netアプリはwine32on64でないと起動しないようです)

 

という事なので、こちらよりwine-mono-6.1.0-x86 をダウンロードして、インストールします。

$ wine32on64 msiexec /i wine-mono-5.1.1-x86.msi

再度、YY-CHRを試みる。

$ wine64 YYCHR.exe

 

キター!!問題なく動く。32bit起動でも大丈夫みたい。

$ wine32on64 YYCHR.exe

その他、The Typing of The Dead 2004とか、PCSX2などもテストしてみると、PCSX2は起動するが、ゲームROMを走らせようとすると落ちる。

The Typing of The Dead 2004は、3Dビデオカードがないとかで起動不可。

ゲーム関係はちょっと厳しそうですね。

軽めのwinアプリであれば問題なさそうです。

 

 

Comment

Related Article

【nasne】M1 Mac Miniで、「torne® mobile」使用して、テレビ視聴。

2022.12.31

iPad Air で、Web開発環境構築(iSH Alpine使用)

2021.04.11

M1 (Appleシリコン)Macで Widowsアプリを起動

2021.03.27

iPad Air 2020を購入しちゃった件。

2021.03.14

M1搭載 Mac miniをついにポチった件。Appleさんに翻弄される日々の記録。

2020.12.06

MacでWindowsアプリ(TeraPad)を動かす(Wine 4.0.3)

2019.12.08

新しくMacを購入した際の環境構築まとめ

2015.09.23

MacBookPro 15インチRetinaディスプレイ(上位モデル)に変えました!

2015.09.20

【保存用】UNIXコマンド まとめ

2015.05.09

iPhotoライブラリ(写真バックアップ)を「box」と「flickr」で管理するようにした件。

2015.03.16

CATEGORY LIST

LATEST NEWS

Flutter - Flameでゲーム作成 (キャラクターの移動)

Flutter

2023.07.23

Flutterで作る ChatGPT Prompt Manager

Flutter

2023.07.12

【M1 Mac】Python ScrapyがImportErrorで大ハマリ。lxmlなど環境作成し対応した件。

Python

2023.05.24

ミニPC Minisforum UM773 SE/ Liteがセールみたいだったので、ポチった件

イベント

2023.04.23

AI(ChatGPT)に聞くDart言語

Dart

2023.03.12

DartパッケージでPub Pointsを満点にする

Dart

2023.03.11

Dartパッケージをサクッと作成する

Dart

2023.03.07

DartでさくっとCLIツール作成。

Dart

2023.02.28

M1Macで行う「RUSTではじめるOpenGL」

Rust

2023.02.25

SolidityとEthereumによる実践スマートコントラクト開発 書評 ~ 再構築

暗号通貨、ブロックチェーン

2023.02.10

【Unity x WebAssembly】UnityコンテンツをBlazorとFlutterでWebアプリとして扱う

Unity

2023.01.30

【nasne】M1 Mac Miniで、「torne® mobile」使用して、テレビ視聴。

mac

2022.12.31

RANKING

Follow

SPONSOR

現在、掲載募集中です。



Links

About Us

WEBデザイナーの、WEBデザイナーによる、WEBデザイナーの為のサイト。「みんなで書こう!」と仲間を募ってみたが、結局書くのは自分だけとなってしまいました。日々のメモを綴っていきます。

Entry Profile

Graphical FrontEnd Engineer
- Daisuke Takayama

MAD CITY 北九州市で生まれ育つ。20代はバンド活動に明け暮れ、ふと「webデザイナーになりたい。」と思い、デジタルハリウッド福岡校入学。卒業後、数々の賞を受賞、web業界をざわつかせる。
現在、主に、ゲーム制作中心に港区六本木界隈で活動中。

FOLLOW US