このサイトは、只今WEB業界で活躍中のデザイナー、プログラマーの方々の情報を集めたweb統合情報サイトです。

Archives Details

Google PlayアプリをPCで。Androidエミュレーター「Genymotion」の設定方法

Android

2016.07.02

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。

どもです。

前に

【再掲】PCやMacで Androidアプリを動かす「BlueStacks」使い方

等、書いていましたが、Androidエミュレーターである「Genymotion」でGoogle Playアプリをインストールする方法です。

Android 超爆速エミュレータ Genymotionを使う。Android Studio導入。

とかに書いていますが、未インストールの方にほんの軽くご説明を。

「Genymotion」MacやWindowsやubuntuなどなどでAndroidが動かせるエミュレータとなっております。

 

MacやWindowsで、こういったAppを動かす事が可能です。

スクリーンショット 2016-07-02 10.35.34

 

Genymotionインストール

Genymotion

https://www.genymotion.com

スクリーンショット 2016-07-02 10.39.35

というわけでまずは、「Genymotion」をインストールしましょう。

インストールから起動まではこちらを参照ください。

Android 超爆速エミュレータ Genymotionを使う。Android Studio導入。

起動できましたでしょうか?

では設定を行っていきましょう。

「Genymotion」設定

Genymotionの設定といいますか、Androidの設定になります。

日本語表示と入力出来る様に設定変更しましょう。

表示も入力も英語になっていますので、日本語に変えていきます。

今回の端末は「Google Nexus5 Android 5.1」を選択しましたので例もそうなります。

スクリーンショット_2016-07-02_13_42_44

上記の「Setting」Appをクリック。

画面上にない場合は以下のところに入っているかと思います。

スクリーンショット_2016-07-02_13_42_44 2

Setting」内の「Language & input」をクリック。

スクリーンショット_2016-07-02_13_33_53

まずは「Language」から。

スクリーンショット_2016-07-02_13_34_10

「日本語」があるかと思いますので「日本語」を選択。

続いてキーボード設定。

スクリーンショット_2016-07-02_13_36_46

現在のキーボード」が英語(米国)なっているかと思いますのでクリックし「日本語」を選択します。

スクリーンショット 2016-07-02 13.36.37

この時、物理キーボードを表示するかどうかの選択も行えます。

ハードウェア 入力方法を表示する」をONにしておくと以下の様にキーボードが表示します。

スクリーンショット 2016-07-02 13.43.35

PCのキーボードで大丈夫な場合は設定をOFFにすると表示しません。

設定も以下のところで設定できます。

スクリーンショット_2016-07-02_13_37_42

 

ひとまず、日本語設定はこれで完了で、ではGoogle Playが使える様にしましょう。

GAppのインストール

Genymotionには、権利上の関係から、Google Playがデフォルトで動作しない状態になっています。

なので、Google Playも利用できるようにインストールして、設定を行っていきます。

尚、Genymotionが動作を保証外となりますので、自己責任でお願いします。

Genymotion-ARM-Translation のインストール

Google Playを利用するのに必要なファイル「Genymotion-ARM-Translation」と「Google Apps for Android x.x」をインストールします。

2つのファイルは以下のリンクよりダウンロードできます。

Genymotion-ARM-Translation_v1.1.zip

 

2つ目のファイルは、Androidのバージョンによって変更します。

 

Genymotion-ARM-Translation」と「Google Apps for Android x.x」をダウンロード完了したら、早速適応していきましょう。

方法は至って簡単です。

先ほどダウンロードしたファイルを「Genymotion」の画面上にドラッグ&ドロップすればOKです。

解凍したファイルではなく「圧縮されたzipファイル」のままドラッグ&ドロップしましょう。

それぞれのファイルを、ドラッグ&ドロップするとインストールが開始します。

スクリーンショット_2016-07-02_14_22_38

 

スクリーンショット 2016-07-02 10.03.26

スクリーンショット 2016-07-02 10.03.39

それぞれ、インストール後、「Genymotion」の再起動が必要となりますので、一旦終了して再起動しましょう。

スクリーンショット 2016-07-02 10.04.36

お。入っている感じありますね!

再起動するときちんとAppが入っておりました!

スクリーンショット 2016-07-02 10.05.36

早速、「Playストア」を選択してAppをダウンロードします。

スクリーンショット 2016-07-02 10.05.49

Googleアカウントが必要となってきますので、もしお持ちでない方は作成を行いましょう。

スクリーンショット 2016-07-02 10.07.03

Googleアカウントでログインすると、

キターーー!

スクリーンショット 2016-07-02 10.08.25

適当にインストールして起動するかどうかチェック。

スクリーンショット 2016-07-02 10.29.08

大丈夫そうですね。

こちらとかも。

スクリーンショット 2016-07-02 10.35.06 スクリーンショット 2016-07-02 10.35.34

起動が確認できました!!

Macでプレイする事が出来ます!

ただ、「ドラクエ」とか「モンスト」「パズドラ」などは起動する事ができませんでした。。

どうも、端末IDを取得しているアプリは起動できないのではないかと予想(詳細までは調べていません。)

ちょっと調べたいAndroid Appがあった際は、端末がなくてもPCで起動できますから便利ですよねー。

ではではー。

Comment

Related Article

Google PlayアプリをPCで。Androidエミュレーター「Genymotion」の設定方法

2016.07.02

Android 超爆速エミュレータ Genymotionを使う。Android Studio導入。

2015.05.24

Android開発はやっぱりAndroid Studioですかねー。

2015.05.19

Android端末 ADBコマンド webインスペクタのデバッグ方法

2014.07.28

【再掲】PCやMacで Androidアプリを動かす「BlueStacks」使い方

2014.02.19

HTC J One HTL22 を購入!!その結果。。。 UAとか、Webビューとか、スマートパスとかの話

2013.06.17

Android セキュリティー警告 証明書 エラー googleplayに接続できない場合

2013.06.11

AndroidでrotateX等が適応されない時の代替え CSS3アニメ処理

2012.02.25

9.png Android NINE Patch 画像作成(draw9patch)

2011.10.29

スマートフォン JavaScript ユーザーエージェント振分け

2011.08.18

CATEGORY LIST

LATEST NEWS

あけましておめでとうございます(24日経過)

イベント

2025.01.24

アーキテクチャConference 2024に参加してきました。

イベント

2024.11.28

Mac minicomでシリアル通信を行う

電子工作

2024.11.21

Mac 容量足りない問題は、外付けSSDで快適に解決!おすすめ外付けSSD

mac

2024.10.16

Z80エミュレータ- EMUZ80の組み立て

電子工作

2024.10.13

Mac VSCodeで、SFML C++開発環境を作る。

C++

2024.09.09

Rust-SDL2 examplesをすべて試す

Rust

2024.09.01

JavaScriptで、DOMを放り投げる処理

JavaScript

2024.07.27

Rustで創る MOS 6502 CPU その2

Rust

2024.07.23

Rustで創る MOS 6502 CPU その1

Rust

2024.07.19

汎用 3D mesh/model viewerを求め。と、簡単に、FBXファイルをglTF(glb)に変換ツールを求め。

C++

2024.06.06

M1 Macで、OpenGL GLUTを使ってコンパイルする

C

2024.04.27

RANKING

Follow

SPONSOR

現在、掲載募集中です。



Links

About Us

WEBデザイナーの、WEBデザイナーによる、WEBデザイナーの為のサイト。「みんなで書こう!」と仲間を募ってみたが、結局書くのは自分だけとなってしまいました。日々のメモを綴っていきます。

Entry Profile

Graphical FrontEnd Engineer
- Daisuke Takayama

MAD CITY 北九州市で生まれ育つ。20代はバンド活動に明け暮れ、ふと「webデザイナーになりたい。」と思い、デジタルハリウッド福岡校入学。卒業後、数々の賞を受賞、web業界をざわつかせる。
現在、主に、ゲーム制作中心に港区六本木界隈で活動中。

FOLLOW US