このサイトは、只今WEB業界で活躍中のデザイナー、プログラマーの方々の情報を集めたweb統合情報サイトです。

Archives Details

スマートフォンサイト制作における SCSSディレクトリ構成、Class命名について

スマートフォン

2014.06.01

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。

スマートフォンと呼ばれる端末が世に出て、早。。。何年だ?何年かは忘れましたが、

私はそのスマートフォン端末登場と共に、正式に「フロントエンドエンジニア」と呼ばれる職種につきました。

それまではデザインだったり、構成作成したり、モバイルやったり、Flashだったり、PHP用いてのサーバーサイド等と言わばなんでも屋のwebデザイナーでした。

スマートフォンに特化した「フロントエンドエンジニア」となってからは様々なプロジェクトに参加し、様々なプロダクトを世に放ってきました。

ここ数年でその「フロントエンド」と言われる領域の環境もめまぐるしく変わってきました。

そこで、一旦ここ数年これで落ち着いているな。と思われる SCSSのclass付与とディレクトリ構成についてまとめさせて頂きます。

SCSSディレクトリ

まず、ディレクト構成についてなんですが、管理するにあたって一番大事なのは、「第三者でも分かる管理法です。」

「実際の現場」ではとても流動的であり、プロダクトの作成者が一生かかってそのプロダクトを担当、運営、管理するって事はまずありません。

今まで関わっていない人も参入してくるし、逆に今まで担当していた方が別のプロダクトに移ることは多々あります。

「独自のルール」を強めてしまうと新しく参入してくる方にも把握するためのコストが掛かってしまい、フロントのみならず、バックエンドも同様影響はいってしまうでしょう。「独自のルール」等を強めず、第三者が何より直感的に認識出来ることが、プロとしての責任でもあり、プロダクト製作者の責任でもあるでしょう。

SCSSのディレクトリ構成ですが、以下の様になります。

base:ベースとなるSCSSファイルを格納

pages:各ページ(コンテンツ)のレイアウトstyle

parts:パーツ単位のstyleを定義したモジュールSCSSを格納

その他:import、出力用

まず最初に「base」ディレクトから見ていきます。

base

_base.scss:主にappのベースとなるstyleを定義します。 html要素、body要素、section要素 etc..

_mixin.scss:scssのmixin styleを定義するファイルとなります。

_reset.scss:リセットstyleを定義するファイルとなります。

_setting.scss:主に設定を行うファイルとなります。 compassのimport、プリフィックスの指定、変数の定義 etc..

このような形で定義しておくと良いでしょう。

続いて、「parts」ディレクトリを見ていきます。

parts

この中には、モジュール単位でフSCSSァイルを生成し、各モジュールファイルには、パーツ単位で作られたstyleを記述しています。

詳細は以下の通りとなります。

_animation.scss:アニメーションstyleを定義。

_bg.scss:コンテンツ全体に関わる背景指定を定義。

_box.scss:boxコンテンツstyleを定義

_button.scss:ボタンパーツstyleを定義

_footer.scss:フッターコンテンツstyleを定義

_header.scss:ヘッダーコンテンツstyleを定義

_form.scss:フォームパーツstyleを定義

_list.scss:リストパーツstyleを定義

_modal.scss:モーダルウィンドウstyleを定義

_navigation.scss:ナビゲーション及びメニューパーツstyleを定義

_paragraph.scss:段落、文章などのstyleを定義

_separate.scss:区切りstyleを定義

_title.scss:h要素等のタイトルstyleを定義

となります。

更に、パーツ単位でディレクトリを切り、各パーツのSCSSファイルを作っても良いかと思いますが、classの変更に伴いSCSSファイル名修正、記述されたclass名修正と修正を増やしてしまう結果となりがちなので、細分化は程良く行いましょう。

class変更にも柔軟に対応でき汎用的に使え、管理性にも優れた構成が大事です。

pages

続いて「pages」ディレクトリですが、こちらは「ページ固有のstyle及びレイアウトstyle」を定義しているscssファイル

を格納するディレクトリとなります。

例:

_top.sass

_mypage.scss

–  _info.scss

_bbs.scss

_pages_inc.scss:これらのファイルをimportするscssファイル

レイアウト等のstyleはこちらで行います。

先ほど「parts」内のscssファイルはmargin、position等のレイアウトを調整するstyleは含めない形となります。

importファイル

最後にimportを行うSCSSファイルとなります。

_partsは「parts」ディレクトリのscssファイルをimportしております。

これらSCSSファイルの各記述例は以下の様になります。

SCSS記述

baseディレクトリ

_base.scss

/*========================================================================
base layout
========================================================================*/
html {
    ・・・        
}
body {
    ・・・
}
section {
    ・・・
}

etc..

_mixin.scss

@mixin clearfix {
    &::after { content: ""; display: block; clear: both; }
}
@mixin createStyle {
    content: "";
    display: block;
    position:absolute;
}
@mixin ellipsis {
    overflow: hidden;
    white-space: nowrap;
    text-overflow: ellipsis;
}

etc...

_reset.scss

/*========================================================================
elements reset
========================================================================*/
html, body, div, span, object, iframe, h1, h2, h3, h4, h5, h6, p, pre, address, em, img, small, strong, b, i,
dl, dt, dd, ol, ul, li, form, label, table, caption, tbody, tfoot, thead, tr, th, td, article, canvas, footer,
header, hgroup, menu, nav, section, time, audio, video, select {
    margin: 0;
    padding: 0;
    border: 0;
    outline: 0;
    font-size: 100%;
    vertical-align: baseline;
    background: transparent;
}
ol, ul, li, dt, dd { margin: 0; padding: 0; list-style: none; }
a {
    margin: 0;
    padding: 0;
    font-size: 100%;
    vertical-align: baseline;
    background: transparent;
}
body { line-height: 1; }
article, footer, header, hgroup, menu, nav, section { display: block; }
img { margin: 0; padding: 0; }
h1, h2, h3, h4, h5, h6 { margin: 0; padding: 0; font-weight: bold; font-size: 14px; }
button { background: none; margin: 0; padding: 0; border: 0; }
article,footer,header,hgroup,nav,section { display: block; }
hr { outline: 0; margin: 0; border: 0; }

/* form elements */
input, textarea, select, button {
    font-family: "Hiragino Kaku Gothic Pro", sans-serif;
    font-size: 1em;
    vertical-align: top;
}
input:disabled,
textarea:disabled { opacity: 1; }

_setting.scss

@import "compass";
@import "compass/css3/";
@import "compass/utilities";

$experimental-support-for-mozilla: false;
$experimental-support-for-microsoft: false;
$experimental-support-for-opera: false;

$baseWidth: 320px;
$baseHeight: 480px;
$baseBgColor: #000103;
$imgPath: "../img/";

$colorAqua: #0ff;

$fontfamily: "Hiragino Kaku Gothic Pro", sans-serif;
$fontColorAqua: #0ff;

etc...
pages

各ページ(コンテンツカテゴリに区切った)styleを指定

/*
*
* Top Page
*
*/
section.top {
    ・・・
}

etc...

page内にimportファイルを格納

_pages_inc.scss

@import "top";
@import "mypage";
@import "bbs";

etc...
parts

各パーツのstyleを指定

/* .btn */
.btn {
    position: relative;
    width: 44px;
    background: url(#{$imgPath}base/btn_common_sp.png) no-repeat;
    @include background-size(293px auto);
    background-position: left -57px;
    > a {
        display: block;
        height: 43px;
        line-height: 43px;
        font-size: 14px;
        text-decoration: none;
        text-align: center;
        color: #fff;
    }
    &.tapped { background-position: -54px -57px; }
    &.disable { opacity: 0.4; }
}

etc...
その他

_common_inc.scss

全てをimportするscssファイル

@import "base/setting";
@import "base/mixin";
@import "base/reset";
@import "base/base";

@import "pages/pages_inc";

_parts.scss

パーツ(モジュール)をimportするscssファイル

/*
*  Parts Contents
- Bg Style
- Paragraph style
- Title Style
- Navigation & Menu Style
- Button Style
- Box Style
- List Style
- Separate Style
- Form Style
- Header Style
- Footer Style
- Modal Style
- Animation Style
*
*/

/* Bg Style
-------------------------------------------------- */
@import "parts/bg";

/* Paragraph style
-------------------------------------------------- */
@import "parts/paragraph";

/* Title Style
-------------------------------------------------- */
@import "parts/title";

/* Navigation & Menu Style
-------------------------------------------------- */
@import "parts/navigation";

/* Button Style
-------------------------------------------------- */
@import "parts/button";

/* Box Style
-------------------------------------------------- */
@import "parts/box";

/* List Style
-------------------------------------------------- */
@import "parts/list";

/* Separate  Style
-------------------------------------------------- */
@import "parts/separate";

/* Form Style
-------------------------------------------------- */
@import "parts/form";

/* Header Style
-------------------------------------------------- */
@import "parts/header";

/* Footer Style
-------------------------------------------------- */
@import "parts/footer";

/* Modal Style
-------------------------------------------------- */
@import "parts/modal";

/* Animation Style
-------------------------------------------------- */
@import "parts/animation";

最終的にcssとして出力するファイル

style.scss

@import "common_inc";
@import "parts";

CSS class

CSS classについてなんですが、こちらも同様に管理するにあたって一番大事なのは、「第三者でも分かる管理法です。」

「実際の現場」ではとても流動的でありますので、自分だけが理解している。や「独自のルール」を強めてしまうと新しく参入してくる方にも把握するためのコストが掛かってしまい、フロントのみならず、バックエンドも同様影響はいってしまうでしょう。「独自のルール」等を強めず、第三者が直感的に認識出来ることが、プロとしての責任でもあり、プロダクト製作者の責任でもあるでしょう。

では、classの命名方法ですが、基本ローワーキャメルケースで命名していきます。

例:

– userList

– statusList

– btn

– prevBtn

– nextBtn

– thmbList

– globalNav

– statusView

– resultView

UIパーツのベースとなるclassには、汎用的に使えるclass名を付与していきます。

絶対ではありませんが、固有の名前を付けてしまうと汎用的に使えなくなる(他コンテンツで内容とclassの意味がそれてしまう)ので極力避けるようにしましょう。

ベースとなるclassを付与し、状況、状態等に合わせてclassを付与していきます。

形は以下の通りとなります。

[module] [skin] [number] [state] [other]

moduleは、UIパーツの基本となるclass、skinはカラー等装飾のclass(blue、red)、numberはナンバリングclass(num1,type1)、stateは状態を表すclass(cur、tapped)などになります。

これは、Object-Oriented CSS (OOCSS)の思考と近いところにあります。

OOCSS (Object-Oriented CSS)

http://oocss.org

最近になって、よく耳にするようになってはきましたが、筆者はこの思考はスマフォがではじめたころから行ってきた手法となります。

メリットとしては、styleの流用を行うことが出来、stateやskin等の付加styleをつける事によって変化できるように、拡張性を持たせることが可能となってきます。

例えば、選択された状態のclass「cur」を付与する際、(このclassが付与されている場合は別styleとなります。)DOMを制御するJavascriptでは

hogeBtn.classList.toggle(“cur”);

とすることによって制御することが出来ます。

これが、シングルclass(classを付与しない形)等を用いてしまったら、

・通常

– .btn

・押された場合

– .btn-current

JavascriptでDOMを制御しようとすると

hogeBtn.classList.toggle(“btn-current”); ???

このように出来ず、1行の記述では済まないし、またbtnのclassが気に入らなく変更しようとすると

変更した例:

・通常

– .btnB

・押された状態

– .btnB-current

と、言うまでもありませんが、Javascriptでclassを指定してDOMを制御していた際、そちらも修正が発生してしまい、大規模に渡る修正が発生する結果となってしまうでしょう。

よって、シングルクラスを用いる手法はおすすめはしません。余り見かけることはありませんが、念のため。

それでは、各詳細となります。

class 名称例

[module] :UIパーツの基本となるclass

[skin]:カラー等装飾のclass

[number]: ナンバリングclass

[state] :状態を表すclass

[other]:上記に該当しないclass

また、module(パーツ)の親となるclassは以下の様な例となります。

moduleの親class 名称例
名称
説明
globalMenu グローバルメニュー
contents メインコンテンツ
resultView 結果画面
btnList ボタンリスト
pageNav ページナビゲーション
statusList スターテスリスト
thmbList サムネイルリスト
modalWindow モーダルウィンドウ
footer フッター

 子要素となるclass名は以下の様になります。

moduleの子class 名称例
dtl 詳細
lead リード文
notes 注釈
info お知らせ
btn ボタン
box 囲み罫などで装飾したいブロック(div)に記述
more もっと見る
pagination ページ番号
thmb サムネイル
img その他画像
txt テキスト
名称
説明

skin class 名称例

名称
説明
red 赤い
blue 青い
wide 広い
high 高い
low 低い
stripe ストライプ
subdued 控えめ

number class 名称例

名称
説明
two 2つ
no[nth] 何番目
type[nth] 種類

state class 名称例

名称
説明
active アクティブ状態
disable 無効化状態
tapped タップされた状態
success 成功
error エラー
highlight ハイライト
checked チェックされている

等など、上記の構成等を踏まえたDOM構成の例は以下の様になります。

<body>
    <section id="categoryId" class="pageClass">
        <div class="mainView">
            <ul class="btnList wide">
                <li class="primaryBtn red"><a href="#">ボタン</li>
                <li class="primaryBtn blue"><a href="#">ボタン</li>
            </ul>
        </div>
    </section>
</body>

といった感じに、スマフォサイト、webアプリの制作を行ってきました。

なんだか、久々にscss等の事を書いたので振り返りにもなれて良かったです。宜しければ今後のサイト制作、webAPP制作の参考にしていただければと思います。

ではでは。

Comment

Related Article

「Band’s」スマートフォン版リリースしました!

2015.06.24

スマートフォンサイト制作における SCSSディレクトリ構成、Class命名について

2014.06.01

ドラクエモンスターズ スーパーライト ジェム 50,000円分 無料GET!! と謳っている【manekin】(マネキン)をやってみた!

2014.05.24

HTML5 WebビューApp ソーシャルゲーム制作時のまとめ

2013.08.17

スマートフォン タッチイベント、距離、速さ等確認ページ

2013.03.07

weinreでiPhone/Androidをリモートデバック

2013.01.27

translateプロパティでAndroid,iPhone端末で画像がちらつく件

2012.09.13

CSS3 アイコン作成 背景指定1つ 光彩グラデーションの表現

2012.05.19

スマートフォン JavaScript タッチ、フリックイベント実装その2 「ボールを投げる」

2012.02.18

スマートフォン JavaScript タッチ、フリックイベント実装

2012.02.18

CATEGORY LIST

LATEST NEWS

Rustで創る MOS 6502 CPU その2

Rust

2024.07.23

Rustで創る MOS 6502 CPU その1

Rust

2024.07.19

汎用 3D mesh/model viewerを求め。と、簡単に、FBXファイルをglTF(glb)に変換ツールを求め。

C++

2024.06.06

M1 Macで、OpenGL GLUTを使ってコンパイルする

C

2024.04.27

Rust - Actix Web mongo ユーザー登録 JWT認証

Rust

2024.03.24

Rust - Actix Web JWT 認証認可 APIの作成

Rust

2024.02.25

Rust - Actix Web × JSON 静的ファイルをAPIで返却

Rust

2024.01.19

Rust - Actix Web × MongoDB環境をサクッと起動

Rust

2024.01.18

5分で学ぶ RustでWave Function Collapse (波動関数崩壊アルゴリズム)

Rust

2024.01.15

LLaMAモデル GGMLフォーマット(llama.cpp)をRustフレームワーク Leptosを用いて M1MacMiniでサクッと動かす。

Rust

2024.01.11

2024年 狙っているモバイルノートPC

tool

2024.01.07

MacOS XcodeにSDL2を追加

tool

2023.12.26

RANKING

Follow

SPONSOR

現在、掲載募集中です。



Links

About Us

WEBデザイナーの、WEBデザイナーによる、WEBデザイナーの為のサイト。「みんなで書こう!」と仲間を募ってみたが、結局書くのは自分だけとなってしまいました。日々のメモを綴っていきます。

Entry Profile

Graphical FrontEnd Engineer
- Daisuke Takayama

MAD CITY 北九州市で生まれ育つ。20代はバンド活動に明け暮れ、ふと「webデザイナーになりたい。」と思い、デジタルハリウッド福岡校入学。卒業後、数々の賞を受賞、web業界をざわつかせる。
現在、主に、ゲーム制作中心に港区六本木界隈で活動中。

FOLLOW US