Maker Faire Tokyo 2020に行ってきました。
2020.10.06
この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。
2020/10/3(土)、2020/10/4(日)に開催されていた、Maker Faire Tokyo 2020(メイカーフェア東京)に行ってきました。
と言う訳で、東京ビックサイトへと。

でーん!
何気に、初東京ビックサイトでした。コミケも行った事ないもんな。
今回、Maker Faire Tokyo 2020は子供達も行くと言う事だったのですが、当日にドタキャンを喰らい一人で行くこととなりました。
と言うことで、会場に入るとこんな様子。

素敵な絵なんかありまして

ピタゴラスイッチ的な。


自動でチョークを消す黒板消しとか。

あ。事前にYoutubeで見たホバークラフトだ。
子供達と乗りたかったが、おっさん一人でキャッキャ言って乗れないな。。
そもそも、今回は試乗していなかったぽい。

スコアボードを認識して、画面表示させてました。

R2-D2。個人制作の域超えているよね。
動いている所をちょうど見れなかったが、Twitterなどでしっかり動いていたのを確認。

こちらも同様、自分が見たときは動いてなかった。。
Twitterでみたらガンガン試合してました。

芸術的ですわ。

これも凄かったなぁ。カチャカチャと一生懸命絵を描いてました。


サイクルコンピュータ!Qiitaで見たやつだ。

自転車といえば、こちら、綺麗でした。
車輪が回ると絵になる系のやつです。

こちらも同じ様に回転して絵が出るタイプ。

学校からも展示品がいっぱいでした。

何かと話題の量子コンピュータ系。

自作キーボードもズラリと。


マイクロマウスも直で見れてよかった。

実物見たかったもの
と、雑な解説でダダダと見てきましたが、本当に見たかったやつ(お目当ては)これらでした。
まず、ミニ筐体!

裏側は、メガドライブやメガドライブミニ、PSミニなど、本体が仕込まれていると言う!w


一台欲しい。

思わず呟きました。
#MFTokyo2020
これも生で見たかった一つ。
自宅に欲しいーー pic.twitter.com/v8rVfolNr5— daisuke (@panicdragon) October 3, 2020
二つ目は、これ!
#MFTokyo2020
これ生で見たかったやつの一個。 pic.twitter.com/pdpoLp27XZ— daisuke (@panicdragon) October 3, 2020
最近、またスプラトゥーンしかしていない日々を過ごしがち。。
ファミリー向けコンテンツ
思いの外、ファミリーが多く、ファミリー向けのコンテンツも多かった印象です。

こちら、めっちゃ並んでいたもの。

可愛い系も多々。


こちら、なんか凄かったです。
手で反応して動いておりました。

失敗したっていいじゃないかロボットだもの。

こう言ったのも用意されておりました。

ファミリートレーナー思い出した。
楽しそうに遊んでました。

しかし、なぜ当日にドタキャンしたのか。子供達よ教えてくれ。

ミュージックゾーン
それぞれ、ゾーンに分かれていましてミュージックゾーンはなにやら賑やかな感じでした。

電子萌え出展
予想外に萌え萌えしたコンテンツ。
これは、z80に関して色々調べている私には、ストライクなコンテンツ。

沼にはまりそう。

これ、見入ったやつです。
残像テトリスです。

プレイしている様子。
何を言ってるのかわからないと思いますが、座ってプレイしている人はテトリスを足でプレイしています。明日もお待ちしております。#MFTokyo2020 本日はご来場ありがとうございました。 pic.twitter.com/jkoKlrs4dh
— carcon999 MFT2020 G04-06 (@carcon999) October 3, 2020
これは、で、デカイ。なんなんだ。と思ったシロモノ。
と、時計なのか。

これは笑った。
既視感たっぷり。
#MFTokyo2020
目覚まし時計を止める機械。
これウケたわ。 pic.twitter.com/yunI8xbkeB— daisuke (@panicdragon) October 3, 2020
速攻完売しておりました。

ロボット
ロボットとは、男の子の永遠の憧れ。
すごい可愛い動きですよね。
しかし、これどうなってんの?

ロボットロボットしたのもあったり、

クモ系ロボットもありの

農業用ロボットもありました。

ヘボコンのご紹介も。

いやぁ。全然全部紹介できなかったので、気になった方は来年会場に行きましょう!
来年は、出展する側になりたいと思った1日でした。

ではではぁ。




















