javascript if文 条件分岐
2011.01.15
この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。
Javascriptでは、条件分岐としてif文を使用します。
for文同様、よく使う構文の一つで重要な構文となります。
覚えておきましょう!!
if文
if文とは、「もし~ならば~を処理する」 という、
「ある条件」 のもとに判断し、その後のスクリプトを実行させる構文です。
var a =10;
if(a == 10){
document.write("aは10です。");
}else{
document.write("aは10ではありません。");
}
↓ブラウザ表示↓
解説
if (条件式1) {
条件式1に一致した場合に処理するスクリプト
}else{
条件式に当てはまらない場合に処理するスクリプト
}
複数の条件式
var a = 5;
if(a == 10){
document.write("aは10です。");
}else if(a == 5){
document.write("aは5です。");
}else{
document.write("aは3です。");
}
↓ブラウザ表示↓
解説
if (条件式1) {
条件式1に一致した場合に処理するスクリプト
}else(条件式2){
条件式2に一致した場合に処理するスクリプト
}else{
それぞれの条件式に当てはまらない場合に処理するスクリプト
}
これらを踏まえて、データ型オブジェクト new演算子
new Date()
を使用し、時間によりコメントが変わるscriptを記述します。
あいさつの条件式
var today = new Date();
var hour = today.getHours();
if((hour > 5) && (hour <= 12)){
document.write("おはようございます!");
}else if((hour > 12) && (hour <= 18)){
document.write("こんにちわ!");
}else{
document.write("こんばんわ!");
}
ブラウザ表示


















